徳川家の始祖が豊田市松平から居城を移し、岡崎に落ち着くまでの間に
安祥城は4代に亘り松平の総領家の居城の役目を果たしました。
岡崎に居城を移してから、安祥城は織田氏に奪われ激しい争奪戦が繰り広げられました。
その間本多忠勝の祖父、父の松平家への大きな貢献があり、忠勝成人後の生き方に
大きく影響を与えたと言われています。
現在の安祥城は、寺社があり、また公共施設もありで、美しい公園の雰囲気があり、
雨の中ではありますが、ゆっくり楽しめました。 (19/05/14 訪問) |
|
|
|
大乗寺山門背面
|
|
大乗寺本堂 |
|
|
|
|
|
大乗寺山門正面
|
|
|
|
井筒の庭
|
|
|
|
|
|
左:八幡社 右:大乗寺
|
|
|
 |
天文13年(1544)9月の安祥城攻 |
防戦で、1人敵中に討って出て、 |
奮戦した安祥村の芳氏善恵坊を供 |
養した碑です。 |
|
|
→ |
|
|
|
|
|
|
|
八幡社鳥居
|
|
八幡社拝殿 |

|
安祥城攻防戦で亡くなった女性を |
葬ったと伝えられています。 |
|
|
→ |
|
|
|
|
|
|
|
これは史跡ではないようです。 |
|
安城市マンホール |
|