見て歩く日本の城と史跡ー愛知県名古屋市緑区(2)

桶狭間の戦いの際の今川方の重要拠点だった鳴海城(鳴海町根小屋22−3)

 桶狭間の戦いの際の今川方の重要拠点だったという鳴海城は、ぜひ訪問したい城でした。
ところが、行ってみるとまず駐車スペースがなく、城跡を左側から回り込むように車をっ進めると
行き止まりとなり、車を戻すのにたいへんな時間がかかりました。
 城跡ですが、遺構らしきものは何もなく、子供達の遊園地になっていました。がっかりして
帰ったのですが、帰宅してから移築した城門が存在していたと知り、残念に思いました。

                                      (23/ 9/ 1 訪問)


(現地案内板より 以下も同じです。)



鳴海城移築城門

桶狭間の戦いの際鳴海城を囲むように築かれた善照寺砦など(鳴海町砦3)

 桶狭間の戦いの際、織田信長軍が善照寺砦に終結したというシーンを、何度もテレビで見たので
ワクワクしながら訪問しました。でも、まず駐車スペースがないので、できるだけお邪魔にならない
よう注意して、大急ぎで砦跡に入りました。
 砦跡の平らな郭らしきものがあって、その下にも郭らしきものがありました。それ以外、遺構らしき
ものは見つからず、拍子抜けした感がありました。   
(23/ 9/ 1 訪問)

(現地案内板より 以下も同じです。)


西の端から下を覗くと・・・・。

西の端から東方向を振り返りました。 北の端から下を覗くと・・・・。


【丹下砦跡の案内板】
名古屋市緑区鳴海長清水寺40


【中島砦跡】 名古屋市緑区鳴海町下中13



日本の城と史跡・目次][年表