| 
                   奥平軍500の兵で守る長篠城が、 
                  天正3年5月には勝頼が率いる1万5000の武田軍に包囲されました。 
                        最初は、篭城戦の構えだった奥平軍は、兵糧庫を焼かれたことにより落城寸前になりました。 
                        奥平貞昌は、家康のいる岡崎城に援軍要請しようと考えたのですが、 
                        武田軍の包囲は厳しく不可能に思われました。 
                        その時、足軽の鳥居強右衛門がこの難しい役目を名乗り出ました。 
                        強右衛門は泳ぎが得意だったので、川を潜って渡り、無事岡崎城に辿りつきました。 
                        そのとき、岡崎城には織田信長が3万の兵を率いてやってきており、 
                        織田・徳川の連合軍は武田軍との決戦のため出発の準備をしているところでした。 
                        その吉報を早く味方に伝えたいと強右衛門は、同じ道を長篠城に戻ったのですが、 
                        その途中武田軍に捕まってしまいました。 
                        勝頼は強右衛門に「援軍は来ない。城を明け渡せ。」と伝えるように命じたのですが、 
                        強右衛門は、その逆「援軍は、2、3日で来る。」と大声で伝えました。 
                        怒った勝頼は、強右衛門を磔にしました。 
                  それを見た奥平軍は大いに奮い立ち、援軍が来るまでの2日間、 
                  持ちこたえて城を守り抜きました。 
                        強右衛門の忠義の心が、織田・徳川連合軍に勝利をもたらしたのです。 
                         |