見て歩く日本の城と史跡ー愛知県豊田市(1−1)

 徳川家康の関東への国替えに伴い廃城となった大給城(大内町)

大給城に関しては、何の知識もなかったですが、下の案内板で学習しました。
案内に沿って登っていったのですが、今イチどの道を歩いたのか案内板の地図を
見ても分からず、郭2がどこだったか認識できませんでした。
しかし、頂上からの景色は素晴らしく、楽しめました。  (18/06/24 訪問)

(現地案内板より 以下も同じです。)

大給城址縄張り図
原図:「豊田の中世城館」より  (愛知中世城郭研究会刊)より

名物の松平饅頭


駐車場から舗装道路を進むと右手に大給城への登り口があります。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2郭に残る土塁

 
    主郭から下りて来る人がいました。

 
主郭に登る道から見下ろした水の手郭

 
主郭は目の前の左手!

   主郭に松平氏とは関係なさそうな石碑が・・。
 
主郭に残る石塁

 
大給城址の石碑    主郭を見回す。

 
主郭の先端の物見岩。眺望が素晴らしい!

 
 
 
名古屋駅前のツインビルが見えました。

 
登ってきたルートより北側の帯郭を通って下山しました。

 
堀切がよく残っていました。



日本の城と史跡・目次][年表