|  徳川四天王の一人、本多忠勝が築城した大多喜城に関心があり、やっと出かけることが | 
                        
                        
                          | できました。しかし、忠勝本人は10年程の在城後、桑名に移封となったので、忠勝の遺構 | 
                        
                        
                          | は二の丸に残る『大井戸』のみだと分かりました。本丸付近に残る『土塁』『空掘』は、 | 
                        
                        
                          | もしや!と思ったのですが、忠勝以前にあった城の遺構だと教わり、ややがっかりです。 | 
                        
                        
                          |  大多喜城の建築物は、唯一大河内松平氏時代のものだと言われる『薬医門』が、二の丸 | 
                        
                        
                          | 跡に建てられた大多喜高校に移築復元されています。『大井戸』と『薬医門』は、大多喜 | 
                        
                        
                          | 高校の構内に入って見学ができます。 | 
                        
                        
                          |  本丸には、模擬天守が造ってありますが、これは博物館として使われています。 | 
                        
                        
                          |                            (22/10/28 訪問) |