見て歩く日本の城と史跡ー埼玉県太田市(2)

新田義貞挙兵の地・生品神社(新田市野井町645)
 
 新田義貞の挙兵が『太平記』の始まりです。それを思っただけでもワクワクします。
新田義貞旗挙の地だとの伝承がある生品神社は、思っていたより北にあるな、と思いましたが、
考えて見れば、北条氏の目が光っていた世良田地区では、難しかったのかもしれません。
近ければ、「鏑矢祭」に行っててみたいと思います。
 『旗挙塚]と『床几塚』は、時間もなく、見つかりませんでした。 (23/ 3/ 2 訪問)

(現地でいただいたパンフレットより)

新田氏の家系図及び史跡マップ】【太平記と新田義貞】

(現地案内板より 以下も同じです。)

左:『史跡 新田義貞挙兵伝説地』




拝殿の屋根の紋


『新田義貞床几塚』 『新田義貞旗挙塚』(境内の隅にあるそうです。)

堀や土塁がそのまま残る江田館跡(新田上江田町924−4)

 そもそも江田氏とは何者?と最初は思ったのですが、新田氏の系図をみて、
新田氏の一族だと分かりました。八幡太郎義家の末裔の一族が、『江田』に
住み着き、江田氏を名乗ったということでしょう。
 このように四角く堀と土塁で囲った砦は、幕末の北海道でも造られたことを思
い出しました。
それにしても、ここは鎌倉時代に造られたもの。よくこのように保存
されていると、驚くと共に
しっかり守ってこられた方々のご努力に敬意を表したい
と思いました。                 
(23/ 3/ 2 訪問)

新田氏の家系図及び史跡マップ】【太平記と新田義貞】

(現地でいただいたパンフレットより)



江田館を参考にして復元した中世武士の館



土塁の北西角の上にも石宮が・・・。 『本丸中央の土塁の中にある石宮』とはこれでしょうか?

ここからは、堀の外側から撮った写真です。

館跡の南西の角

北側から見た館跡前景

古くから文化を支えた矢太神水源(新田大根町244地先)

 いただいたパンフレットに、古代から文化を支えた湧水が二か所紹介されて
いたのですが、
時間がなかったので、自然に恵まれているように見える方の
矢太神湧水に行きました。
古代から湧水が途絶えることなく湧いていたのか!
と思いながら眺める水面は、美しかったです。   
(23/ 3/ 2 訪問)

(現地でいただいたパンフレットより)





新田町指定天然記念物 矢太神沼遊水地

もう一つの水源には、行きませんでした。
(現地でいただいたパンフレットより)



日本の城と史跡・目次][年表