難攻不落を誇った山城・金山城跡(金山町40−106) |
金山城は、諸説あるそうですが、新田一族の岩松家純の命により築城されたとのことです。
金山城の歴史は、年表を見てもすぐには呑み込めませんが、実際に行ってみると、石垣の
見事さに驚かされます。その上、太田市による発掘調査もすばらしく、『日本百名城』の中でも
上位に来るように思われました。そして、改めて山城の面白さを知りました。
本丸跡にある新田神社を目指しながら、たくさんある案内板をじっくり読む時間がなかったので
帰宅してからホームページにまとめながら、しっかり読みました。この頁に来て下さった方々の
お役に立てばさいわいです。因みに標高は、235.8mです。 (23/ 2/29 訪問) |
(現地でいただいたパンフレットより 以下も同じです。) |

|
|
|
物見台 |
|
物見台からの眺め
|
|
|
|
物御台を背に。星印は『大手口馬場跡』の碑 |
|
『大手口馬場跡』の碑 奥に物見台 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
左手下に日ノ池 右の階段上奥に新田神社
|
|
階段上右手にある『御台所址』の碑 |
左:奥:新田神社 中央:大ケヤキ 右:『御台所址』の碑 |
|
|
|
時計回り進行方向左側の『二ノ丸址』は、私有地のようです。 |
本丸下をぐるっと一回りして、これから本丸(新田神社)に上ります。
これで全ての見学を終え、駐車場に戻りました。
|
新田義貞の孫が義貞の菩提を弔った金龍寺(金山町40−1) |
福井県にある新田義貞戦没伝承地に行ったことがあるので、ひとしお感慨深く金龍寺の
供養塔をお参りしました。金龍寺の本堂に義貞の木像が安置されているとよんだのですが、
時間もおそく、拝見することなしに戻りました。 (23/ 2/29 訪問) |
|
|
|
|
|
本堂
|
|
|
|
本堂の裏にあります。
|
|
|
|
|
|
五輪塔並び新田義貞公供養塔 |
|
『金龍寺五輪塔並び新田義貞公供養塔』 |
|