| 沼 田 城 の 歴 史 | 
            
            
               | 
              天文元年(1532) | 
              沼田氏12代の沼田顕泰が築城し、柳町の幕岩城から移る。 | 
            
            
              | 【上杉氏の支配】 | 
              永禄9年(1566) | 
              顕泰は子の朝憲に城主を譲り、側室とその子平八郎を連れて川場村天神城へ隠居 
                    したが、平八郎を城主にしたいため、同12年正月朝憲を呼び寄せ殺した。顕泰・平 
                    八郎は沼田勢に追われて会津に逃走。上杉謙信が柴田右衛門尉を城代にした。 | 
            
            
              | 【北条氏〜真田氏支配】 | 
              天正6年(1578) | 
              謙信死去。代わって小田原の北条氏政・氏直親子が支配。天正8年(158)6月、真 
                    田昌幸が入城。翌9年3月平八郎は沼田城奪還のため来攻したが、昌幸の策に乗っ 
                    た金子美濃守に城内で謀殺され、沼田氏滅亡。 | 
            
            
              | 【滝川氏城代】 | 
              天正10年 | 
              織田信長は、滝川儀太夫を城代にしたが、6月信長が本能寺で討たれ、滝川は去り、 
                    真田の一族矢沢頼綱が城代となる。 | 
            
            
              | 【真田氏城主】 | 
              天正17年(1589) | 
              真田氏北条氏と和し、北条氏の有となったが、翌年北条氏が真田の所領名胡桃城 
                    を略奪したため豊臣秀吉は怒って小田原の北条氏を撃滅し、沼田を真田昌幸に与え、 
                    昌幸の長子信幸が初代沼田城城主となる。 
                    元和2年。子の信吉。寛永12年信吉の長子熊之助。同16年信吉の弟信政を経て 
                    明暦3年(1657)信吉の庶子伊賀守信直5代城主となる。 | 
            
            
              | 【沼田】真田氏滅亡】 | 
              天和元年(1681) | 
              11月幕府は悪政を理由に伊賀守を追放、3万石の領地を没収、5層の威容を誇った 
                    沼田城は破却された。 | 
            
            
              | 【代官時代】 | 
               | 
              以来、5人の代官が在任。 | 
            
            
                    | 【本多氏】 | 
                    元禄17年(1703) | 
                    本多正永が城を再建、2代正武、3代正矩が城主。享保15年後藤庄左衛門が代官 
                    になる。 | 
            
            
              | 【黒田氏】 | 
              享保17年(1732) | 
              から11年間、黒田直邦、直純が城主。 | 
            
            
              | 【土岐氏〜明治】 | 
              寛保元年(1742) | 
              土岐丹後守頼稔(寺社奉行、大阪城代、京都所司代、老中を歴任)が駿河国田中 
                    から移封されて沼田城主となり、以来12代土岐隼人正頼知が明治2年(1869) 
                    藩籍を奉還するまで、127年間城主であった。 |