見て歩く甲斐武田氏の史跡ー群馬県利根郡

北条氏滅亡の引金となった名胡桃城(みなかみ町下津)

北条氏の滅亡の因は、北条氏政が豊臣秀吉からの上洛の要請を
拒否したことにあると思っていました。
群馬にある名胡桃城でのトラブルが、引金になったとは初めて知りました。
現在残っている遺構の多くが真田昌幸によるものだとも、現地訪問で初めて知りました。
よく手入れが行き届いている見事な遺構に、しばし戦国時代に戻ったような気がしました。
                                   (14/11/09  訪問)


近くを通ったので立ち寄って見ると、大掛かりな発掘調査がなされていました。
雨が降っていたし、時間がなかったけれど、大急ぎで写真を撮りました。
その写真を前回のものに混ぜてアップロードします。   (18/05/13  訪問)

(現地案内板より 以下も同じです。)










名胡桃城の歴史
鎌倉時代〜戦国時代
沼田氏が支配
戦国時代
天文
小田原北条氏が赤城山を越えて侵攻、沼田氏を追放
1560 永禄 3年
上杉謙信が三国峠を越えて侵攻
北条氏の城となっていた沼田城を手中に
1573 天正 1年
武田信玄死亡
1578 6年 3月 16日 上杉謙信が急死。沼田は北条氏のものに
1579 7年
武田勝頼の命により、真田昌幸が岩櫃城、名胡桃城を攻略
1580 8年
真田昌幸が沼田城を調略


豊臣秀吉、北条氏と真田氏の間を調停し、
北条氏に上洛を促す
1589 17年 7月
秀吉が北条氏と真田氏間の裁定を決定
北条氏が秀吉の裁定を破って名胡桃城を攻撃
11月
秀吉が北条氏に対して怒りの宣戦布告
1590 18年 7月 5日 北条氏政、氏輝が切腹し、北条氏滅亡

真田氏に沼田領を安堵されると名胡桃城は廃城となる

(現地案内板より 以下も同じです。)

名胡桃城見取り図



丸馬出し(奥が三の郭虎口)

三の郭虎口




喰違い虎口

 
 
 
 



二の丸と二の丸堀(画面奥は、般若郭)

 郭全体を土塁で囲い、平行に溝を掘った道路が
中央を縦走し、その両側には門礎石と櫓建物跡が、
郭内には複雑な構造を持った掘立柱建物跡群や
柵塀跡などが確認されました。
 隣接する郭の堀切りは当初の土橋を木橋に架け
替え、門を隔てた外側から通路をカギ形に折るとい
った防御態勢の特徴がみられます。
二の丸堀

 
 二の郭

 
 
 
 






 
 
 
本丸堀の向うに本丸

向こうに本丸
 
     
徳富蘇峰による碑

 
 
 
 
 
 本郭脇の崖

   土囲(土塁)
本郭堀



 
 
 
 
 
ささ郭

ささ郭の先にある袖郭

草に覆われて近づけない物見郭



 
 郭の周囲は、柵で囲まれていたと考えられる溝状
遺構が廻り、その中を道路、主家・副家がセットに
なった堀立柱建物群が4ブロック確認されています。
 また、ここにはあまり防御○○がみられず他の郭と
様相が異なることから、戦闘を意識するというより
むしろ日常生活空間として捉えることができます。
 今は駐車場に使われている般若郭
かつては、沼田氏の居館があったところ

   
手前:般若郭   奥:二の郭




甲斐武田氏の史跡・目次][年表