箱館戦争で戦死した土方歳三等の霊を祀る碧血碑(谷地頭町1) | 
          
            
               
              
                
                  
                    函館山から車で下山する途中に『碧血碑』がありました。 
                    旧幕府軍を賊軍とし、その埋葬を禁じた新政府ではありましたが、 
                    柳川熊吉とその配下、心ある函館市民の協力で、埋葬ができたとのことです。 
                    『碧血』の意味は、案内板を読んで知りました。 
                    この日、アジサイがとてもきれいでした。        (21/ 7/27 訪問) | 
                   
                
               
               
              
              
               
              
                
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                     | 
                     
                     | 
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                     | 
                     | 
                    大鳥圭介による書 
                     
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    
                    
                      
                        
                          函館総攻撃の後、五稜郭は開城しました。 
                          函館の町にも、五稜郭にも死体の山。700体くらいあったそうです。 
                          新政府は、賊軍の遺体を葬ることを禁止したのですが、新政府の意向に反して 
                          それら遺体を葬ったのが、柳川熊吉です。 | 
                         
                      
                     
                     | 
                   
                
               
               
               | 
            
            
                南部藩箱館陣屋跡(元町18) | 
            
            
               
              
                
                  
                    南部藩陣屋跡は、南部坂に沿って、増築に従い2段になっていたのでは?と思いました。 
                    函館市の夜景を見るためには、函館山に車で上ることは禁じられており、 
                    ロープウェイに乗らなくてはなりません。 
                    そのためのロープウェイ駅駐車場になっているところも、南部藩陣屋だったのでしょう。 
                     
                    それにしても南部藩は、室蘭にも、長万部にも、森町にも蝦夷地警備のための陣屋を建設し、 
                    現代のような暖房がない極寒の地に人員も派遣し、さぞたいへんだったろうと察します。 
                                                  (21/ 7/26 訪問) 
                     | 
                   
                
               
               
              
              
               
              
              
                
                  
                    | 地図上の『南部藩陣屋跡』の案内は、案内板のある場所という意味だと思います。 | 
                   
                
               
               
              
                
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    かつての南部藩陣屋跡 
                    現在は、観光駐車場になっています。 
                     
                     | 
                     | 
                    南部坂 
                    石垣の上が観光駐車場 | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                     | 
                     | 
                    『史跡 南部藩陣屋旧址』 
                     
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                     | 
                     | 
                    当時の石垣と思われます。 | 
                   
                
               
               
               |