見て歩く日本の城と史跡ー北海道函館市(2−2) 
       
        
        
            
              新選組屯所跡(大町4−6) | 
           
            
               
              
                
                  
                    新選組屯所は、かつては大町にあった称名寺にありました。 
                    現在は、函館元町ホテルに変わっていますが、かつてそこに新選組屯所があった 
                    という案内板があります。               (21/ 7/26 訪問) | 
                   
                
               
               
              
               
              
              
                
                  
                    | かつての称名寺跡には、函館元町ホテルが建っています。 | 
                   
                
               
               
              
              
               
              
                
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    | 船見町18−14にある現在の称名寺 | 
                     | 
                    称名寺境内にある土方歳三供養塔 | 
                   
                
               
               
               | 
             
            
                函館市臨海研究所になっているかつての沖之口番所跡(大町13−1) | 
             
            
               
              
                
                  
                    建物が美しいので車を停めてみると、建物の前に史跡の案内板がありました。 
                    かつてここに松前藩の沖之口番所があったとのことです。 
                    松前で泊まった旅館で、「松前藩はお米は獲れないけれど、裕福だった。」と聞きました。 
                    藩の財政を支えるために、いろいろな工夫があったのですね。   (21/ 7/26 訪問    | 
                   
                
               
               
              
              
               
              
               
              
               
               | 
             
          
       
         
                 [日本の城と史跡・目次][北海道・目次] 
       
         
         |