薩摩藩が建造した日本初の国産洋式軍艦昇平丸最終之地(上ノ国町大安住) | 
            
            
               
              
                
                  
                    この日、海は限りなく穏やかで美しかった・・・・・・・。 
                    昇平丸については何も知識がなかったので、案内板をじっくり読みました。 
                    薩摩藩にこれだけの造船技術があったのですから、 
                    徳川幕府はとうてい勝つことがなかったのだろうと、少し納得しました。 
                     
                    それにしても、昇平丸がこの地で座礁しその生涯を閉じたという痕跡は 
                    何か残っているのでしょうか。      (21/ 7/24 訪問) | 
                   
                
               
               
              
              
               
              
              
               
              
               
              
              
                
                  
                    | 昇平丸・咸臨丸・開陽丸の比較 | 
                   
                  
                     | 
                    建造年 | 
                    沈没年/月 | 
                     | 
                    材質 | 
                    建造国 | 
                    沈没地点 | 
                   
                  
                    | 昇平丸 | 
                    1854 | 
                    1869/ 2 | 
                    15年間 | 
                    木製 | 
                    薩摩藩 | 
                    上ノ国町大安住 | 
                   
                  
                    | 咸臨丸 | 
                    1857 | 
                    1871/ 9 | 
                    14年間 | 
                    木製 | 
                    オランダ | 
                    古木内町字亀川 | 
                   
                  
                    | 開陽丸 | 
                    1865 | 
                    1868/11 | 
                    3年間 | 
                    木鉄製 | 
                    オランダ | 
                    江差町字中歌町 | 
                   
                
               
               
              
              
               
                
               
              
              
                
                  
                    北海道をドライブ中、白くて可憐な花が文字通りどこにでも咲いていました。 
                    道の駅の人に花の名前を伺ってみると、「あれは花ではありません。草です。雑草です。」 
                    それでネットで調べてみると、セリ科ニンジン属の『ノラニンジン』だと分かりました。 
                    雑草だと伺っていたので、根っこはどうなっているのだろうと好奇心にかられ、1本抜いてみました。 
                    抜くのにとても力がいって、しかも根っこはとても硬かったです。 
                    折角なのでアップロードし、食用人参の花とも比較してみます。 | 
                   
                
               
               
              
              
                
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                     | 
                     
                     | 
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                     
                    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    | 食用人参の花(こちらもセリ科ニンジン属です。) | 
                   
                
               
               
               | 
            
            
                土方歳三隊と松前藩士が戦った大滝の古戦場(上ノ国町字館野) | 
            
            
               
              
                
                  
                    大滝橋の手前(南)に大滝の古戦場跡がありますが、案内板も何もありません。 
                    それで、ネットで調べてみました。 
                    土方歳三隊(旧幕府軍)に松前城を落とされた後、松前藩士は西海岸に沿って北上しました。 
                    追撃してくる旧幕府軍に対して、地の利を得ている松前藩はここ大滝で迎撃しました。 
                    が、結局旧幕府軍に松前藩軍は破れることとなりました。    (21/ 7/24 訪問) | 
                   
                
               
               
              
               
              
               
               |