| 重要文化財福山城(松山城) |
| 本丸御殿修理概要等 |
| 福山城(松前城)は、松前町福山の台地に築かれた平山城で、近世に築かれた北海道唯一の城郭である。松前家5世慶広が天正 |
| 17(1589)年徳山(大舘)の居館焼失を機に、慶長5(1600)年福山の地で築城に着手し、同11(1606)年完成した。 |
| 蝦夷地の中心として威容を誇ったこの城は、嘉永3(1850)年幕府の命により取り壊され、高崎藩士市川一学の縄張りにより |
| 直ちに全面的な改築に着手し、安政元(1854)に完成をみた。 |
| その後数十年を経ずして、明治維新の戦乱により廃墟と化し、さらに明治8(1854)年には、天守(三重櫓)・本丸御門・同東塀 |
| 等を残して取り壊された。昭和16年これら3棟は国宝に指定されたが、同24年本丸御門を残して他の建物は焼失し、指定を解 |
| 除された。同25年文化財保護法の施工により本丸御殿は重要文化財に指定された。 |
| 本丸御門は昭和24年屋根葺替部分修理が行っているが、修理後35年を経て、屋根銅版画摩耗し雨漏りが生じるようになり、 |
| また日本海中部地震により柱の傾斜等が生じたため屋根葺替部分修理を実施した。実施に当たっては、松前町の直轄工事とし |
| 設計管理を松前町教育委員会文化財課が担当した。 |