天狗党の乱で大砲が発射された祝町向洲台場跡(大洗町磯浜町) | 
          
            
               
              
                
                  
                    散々探してやっと見つかりました。 
                    アクアワールド大洗と道を隔てた小高い場所が向洲台場跡だったのですが、 
                    登る道が草に覆われていて分からず、探すのに苦労しました。 
                    案内板の目の前にアクアワールド大洗の建物があって、台場から 
                    海を眺めることはできませんでした。撫子がとてもきれいでした。 
                                           (21/ 7/19 訪問) | 
                   
                
               
               
              
              
               
              
                
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    | アクアワールド大洗に向かって左側の海 | 
                     | 
                    向こうにアクアワールド大洗の建物が見えます。 
                     
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                     | 
                     | 
                    アクアワールド大洗に向かって左側の海 | 
                   
                
               
               
               | 
            
            
                水戸烈公が建設した磯浜海防陣屋跡(大洗町磯浜町2815) | 
            
            
               
              
                
                  
                    下調べがほとんどしてなかったので、見当外れな所で『磯浜海防陣屋跡』を探しました。 
                    結局見つからず、微かに稲荷神社がかすったかと思える程度です。 
                    いつか大洗に行く機会があったら、ぜひ見に行きたいという希望を持って、 
                    一応、ページは作っておきます。              (21/ 7/19 訪問) | 
                   
                
               
               
              
                
                  
                    
                    
                      
                        
                          | 磯浜海防陣屋跡 | 
                         
                        
                          |  江戸時代、アメリカやロシアなど異国のの船が沿岸に接近したり、異人が上陸したりするの | 
                         
                        
                          | を防ぐため、水戸藩第9代藩主徳川斉昭(烈公)は、天保年間(1830年代)に入ると、水 | 
                         
                        
                          | 戸藩沿岸に海防陣屋や台場(砲撃を行う軍事施設)の海防施設を建設していきます。 | 
                         
                        
                          |  水戸藩南端の磯浜町・大貫蝶も警戒の対象となり、日下ヶ塚(常盤鏡塚)古墳を再利用し、 | 
                         
                        
                          | その南端に磯浜海防陣屋が造成されました。 | 
                         
                        
                          |  陣屋には、水戸反し賀常に詰め、大筒(大砲)や鉄砲などの武器も配備され、警戒にあたり | 
                         
                        
                          | ました。 | 
                         
                      
                     
                     | 
                   
                
               
               
              
               
              
               
              
              
               
               |