源頼朝と戦った大庭景親の居城大庭城(大庭字城山5230番1) | 
            
            
               
              
                
                  
                    大庭城の歴史というと、大庭景親、太田道灌、北条早雲などが登場します。 
                    大庭景親は、平家側として源頼朝と敵対し、富士川の戦いで敗れた後、処刑されました。 
                     
                    後になって、北条早雲が大庭城を攻め落としたことも大きな出来事です。 
                     
                    思いがけず大規模な城で、散策するには申し分なかったのですが、 
                    史跡を目当てに行った者には、少し物足りなかったです。 
                    郭が4つあると紹介があったのですが、どこがどういう郭か分からず、残念な気分がありました。 
                    しかし、このように広大な公園にもかかわらず、手がよく行き届いているのには驚きました。 
                                           (17/06/29 訪問) | 
                   
                
               
               
              
              
               
              
               
              
               
              
                
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    大芝生広場 
                     
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    道路が見えます。 
                     
                     | 
                     | 
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                     | 
                     
                     | 
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    休憩広場近くの大芝生広場付近の空掘か? 
                     
                     | 
                     | 
                    かつては空掘りで現在は埋まってしまっているのか? | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                      | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    | 花の広場  『土塁』と思われます。 | 
                      | 
                     鳥の雛が歩いていました。 | 
                   
                
               
               
              
                
                  
                    | 大庭城址 | 
                   
                  
                      | 
                   
                
               
               
              
                
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                     | 
                     | 
                    『大庭城址』の碑 
                     
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    『空掘』の案内と案内碑の奥の空掘(場所が特定できません。) 
                     | 
                   
                
               
               
              
                
                  
                    | 堀立柱建物址(ほったてばしらたてものし) | 
                   
                  
                      | 
                   
                
               
               
              
                
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    建物があったという印の石柱 
                     
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    昭和7年に造られた碑 
                     
                     | 
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                   
                  
                    | 舟地蔵方面に下りてみます。 | 
                    
                    
                      
                        
                          
                          
                            
                              
                                | 此地 大庭景親 居城と云う後上○○ 正修〇て居城せし○永正9年 | 
                               
                              
                                | 子朝○ 時北条早雲に攻落○○是より○○條 氏の持城となった廃城 | 
                               
                              
                                | の年代未○○○、蹟等当代城郭の制を見る  昭和7年 神奈川県 | 
                               
                            
                           
                           | 
                         
                      
                     
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    この道を下ります。 
                     
                     | 
                     | 
                    神社がありました。 | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                      | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                     『南入口』に出ました。 
                     
                     | 
                      | 
                     『大庭城址公園』の案内 | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    
                    
                      
                        
                           舟地蔵伝説 
                          北条早雲が大庭城を攻めたとき、苦戦した早雲は餅を売っていた老婆に城周辺の沼地を 
                          干上がらせる方法を教えてもらいました。早雲は、敵にこの方法が漏れることを恐れて、 
                          老婆を切り殺してしまいました。地元の人がこの老婆を憐れんで祀ったのが、この舟地蔵 
                          だという伝承が今も残っています。 | 
                         
                      
                     
                     
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                      | 
                    
                    
                     | 
                   
                
               
               
               | 
            
            
                北条氏、後北条氏からの尊崇の念が高かった江の島神社(江の島2丁目3番8号) | 
            
            
               
              
              
                
                  
                    かつて、北条時政が江の島弁財天の祠に二十一日間参籠したとき、二十丈もある大蛇と出会い、 
                    姿を消した後、残った三枚の鱗を時政が 持ち帰って家の紋にした、という言い伝えがあります。 
                    源頼朝も参詣した江の島神社の社紋は、北条家の伝説を考案し『向い波の中の三つの鱗』になりました。 
                    後北条氏も、家紋をこの『三つ鱗』とし、篤く江の島神社を敬いました。 
                    永正元年(1504)、北条早雲は、『江の島で武士が乱暴狼藉しないように』という制札(禁制)を掲げました。 
                                                             (17/06/29 訪問) 
                     | 
                   
                
               
               
              
              
                
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    田寸津比賣命を祀る『辺津宮』 
                     
                     | 
                     | 
                    『向い波の中の三つの鱗』 | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    市寸島比賣命を 祀る『中津宮』 
                     
                     | 
                     | 
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                
               
               
               |