第二次天正伊賀の乱の後、織田信長が狙撃された敢国(あえくに)神社(一之宮877) | 
            
            
               
              
                
                  
                    伊賀の国一之宮・敢国神社が服部一族縁の神社だとは、現地案内板で初めて知りました。 
                     
                    以前ネットサーフィンで、知った知識ですが、 
                    第二次天正伊賀の乱で勝利した織田信長は、乱終息後伊賀を視察しました。 
                    そして、敢国神社を訪れたとき、伊賀の忍者・城戸弥左衛門に狙撃されました。 
                    幸いというか、弾は逸れて信長は無事だったのですが、後に弥左衛門は捕縛され、 
                    逃げる途中に、自刃したそうです。歴史は諸説あるものなので、これも記憶に残しておきます。 
                     
                    『信長公記』に、信長の伊賀視察で敢国神社に来たことは書いてありますが、狙撃されたことは書いてありません。 
                    敢国神社の案内板にも、狙撃について記載はありません。 
                    でも、多分、狙撃はあったのでしょう。そう思いながら拝殿をお参りしました。 (20/ 8/ 9 訪問) | 
                   
                
               
                 
              
              
              
               
              
              
               
              
              
               
              
              
               
               | 
            
            
                戦国時代地侍の集合場所だった大光寺(寺田1535) | 
            
            
               
              
              
                
                  
                    戦国時代、地侍の集合場所だったという大光寺に行って、その雰囲気なりとも感じたい 
                    と思ったのですが、なかなか見つからず、苦労しました。 
                    結局、見つからずに帰ったのですが、それでも、大光寺は移転して、かつてはここに 
                    あったのか?と思える場所がみられたので、それで満足することにしました。 
                                                         (20/ 8/ 9 訪問) | 
                   
                
               
               
              
              
              
                
                  
                    カーナビの地図で、きっとここが大光寺だろう、と思ったところは、民家のようでした。 
                    (民家だとしたら、勝手に写真を撮ってしまって、すみません。) 
                    ここから少し下って、ぐるっと回ると、案内板と案内碑がありました。 | 
                   
                
               
               
              
              
                
                  
                    | 
                    
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                    
                    
                      
                        
                          左の案内板を見て、右の道を登ると 
                          道は行き止まりで、先ほどの民家の上に出ました。 | 
                         
                      
                     
                     | 
                   
                
               
               
              
              
                
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                     
                    上の案内碑を方向を変えて、写真に撮りました。 
                    『昭和57年1月岡山○○』とあり、38年も昔に 
                    作られた案内碑です。 
                     
                    左に進むと、大光寺の納経所はあっても、 
                    大光寺があるわけではないと、勝手に思い込み、 
                    きっとあの民家のあったところに、かつては 
                    伊賀の地侍の集合場所があった大光寺があった 
                    のだろうと思うことにして、戻りました。 
                     
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                   
                
               
               
              
              
              
                
                  
                    | 左の方に見えたこの建物が、現在の大光寺なのだろうかと思いますが、毘沙門寺かもしれません。 | 
                   
                
               
               
              
              
                
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    | お借りした大光寺の写真ですが、現地でしっかり確認せず、残念です。 | 
                   
                
               
               
               |