| 
                  
                   | 
                     | 
                    
                  
                   | 
                
                
                  現在の大手門 
                   
                   | 
                   | 
                    写真で見るかつての大手門 | 
                  
                  
                    
                    
                      
                        
                          
                          
                            
                              
                                | 重要文化財 小諸城三の門 | 
                               
                              
                                |                    (平成3年12月9日国指定) | 
                               
                              
                                | 小諸城は慶長元・4年間(関ヶ原の役前後)にわたって時の城主仙石氏が築城した。 | 
                               
                              
                                | この三の門と同様に一連の造営の中で、創建されたものです。 | 
                               
                              
                                | しかし寛保3年(1742)小諸御城下を襲った大洪水により三の門は流失し | 
                               
                              
                                | 約2年後明和年代に再建されて現代に至っています。 | 
                               
                              
                                | 寄棟造り桟瓦葺の楼門で | 
                               
                              
                                | 1階は桁行3間(1間は約1,8メートル) | 
                               
                              
                                | 北脇に潜戸を構え、○金具八双金具等が施してあります。 | 
                               
                              
                                | 2階は両側に袖塀を設け、矢狭間、鉄砲狭間が城郭の面影を残しています。 | 
                               
                              
                                | 桁行5間、梁間2間で内部は住宅風の1室になっています。   | 
                               
                              
                                | 大手門とともに小諸城の貴重な建造物として国の重要文化財指定を受けています。 | 
                               
                              
                                |     文    化   庁   小諸市教育委員会    宗教法人小諸神社 | 
                               
                            
                           
                           | 
                         
                      
                     
                     
                    
                    
                     
                     | 
                  
                  
                  | 
                  
                   | 
                     | 
                    
                  
                   | 
                
                
                  三の門 
                   
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                
                
                    | 二の丸跡 | 
                     | 
                  二の丸を取り巻く土塁(戦国時代のものか?) 
                   
                   | 
                
                  
                    | 
                    
                     | 
                      | 
                    
                    
                     | 
                  
                  
                    二の丸跡(関が原の戦いに向かう徳川秀忠が逗留しました。) 
                     
                   | 
                  
                  
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                
                
                  登ったところが南丸跡 
                   
                   | 
                   | 
                  南丸跡 | 
                
                  
                    
                    
                     
                     | 
                  
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                  
                  
                    山本勘助愛用の鏡石   懐古神社に向かって右にあります。 
                     
                     | 
                  
                  
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                
                
                    本丸跡にある懐古神社 
                     
                     | 
                  
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                
                
                    | 本丸跡にある池 | 
                     | 
                    本丸を取り巻く石垣 
                   
                   | 
                  
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                
                
                  天守台跡 
                   
                   | 
                
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                
                
                  下から見た天守台 
                  戦国時代の石積みがそのまま残る。 
                   
                   | 
                   | 
                  動物園に向かう途中にある焼け石 | 
                
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                
                
                    本丸から見た自然の空堀 
                  これを見て信玄が城の改築を決めたそうです。 
                   
                   | 
                     | 
                  動物園側から見た自然の空堀 | 
                
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                
                
                    | 千曲川沿いに下りていく途中に見る千曲川 | 
                     | 
                  千曲川の断崖にある空堀 
                  戦国時代に掘ったものかと思われます。 |