信玄の侵攻に対し戦った楽巌寺城(大久保字前法) | 
          
          
             
              
                
                  
                    楽巌寺城について、現地に案内板はなく、しかも別荘地になってしまって、史跡がよく分かりませんでした。 
                    それでも、今まで戦国時代の城を幾つか見てきた経験から、それなりの推測はついただろうと思いました。 
                     
                    楽巌寺城は、楽巌寺雅方によって築かれたと云われています。 
                    天文17年(1548)武田信玄がこの地に侵攻したとき楽巌寺雅方は、堀ノ内城の布下雅朝とともに戦いましたが、落城し、 
                    村上義清を頼って落ち延びました。村上義清が武田信玄に敗れて上杉謙信を頼って落ち延びた後は、信玄に臣従したそうです。 
                     
                    この信玄の侵攻時に、布引観音が消失しました。                    (17/ 8/27  訪問) 
                   | 
                   
                
               
               
              
              
               
              
              
               
              
              
                
                  
                    | 
                    
                     | 
                      | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                     石碑があるけれど読めません。(布引観音方向の右) 
                     
                     | 
                      | 
                     布引観音方向の右にある郭とも見える広場 | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    堀と思われます。(布引観音方向の左) 
                     
                     | 
                     
                     | 
                    土塁が破壊されています。(布引観音方向の左) 
                     
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    破壊された土塁(布引観音方向の左) 
                     
                     | 
                     | 
                    道路に切断された土塁(布引観音を背に) | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    カーブを曲がって少し進んだところ左側にある通路 
                     
                     | 
                     | 
                    通路の左側を登る。 
                    郭らしきところと土塁がある。 
                     
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    | 土塁から見下ろすと別荘が見えました。 | 
                     | 
                    布引観音方向をを背にして道路と 
                    平行している土塁を歩きました。 
                     
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    |  土塁の左側(郭と思われます。) | 
                      | 
                     土塁の右側(空掘の向こうに別荘が見えます。) 
                     
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                   
                  
                    |  土塁が道に近づいて来ました。((布引観音を背にして))   | 
                   
                
               
               
               | 
          
            
                信玄の侵攻に対し戦った 堀ノ内城(大久保2289) | 
            
            
               
              
                
                  
                    堀ノ内城は、民家が建っていて、案内板もなく史跡はよく分かりませんでした。 
                     
                    堀ノ内城は、布下に居館を構える布下仁兵衛雅朝の詰の城でした。 
                    天文17年(1548)武田信玄がこの地に侵攻したとき布下雅朝は、楽巌寺城の楽巌寺雅方とともに戦いましたが、落城し、 
                    村上義清を頼って落ち延びました。村上義清が武田信玄に敗れて上杉謙信を頼って落ち延びた後は、信玄に臣従したそうです。 
                     
                    この信玄の侵攻時に、布引観音が消失しました。       (17/ 8/27  訪問)  | 
                   
                
               
               
              
               
              
               
              
                
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    城跡と思える場所を通る道 
                     
                     | 
                     | 
                    道の左側の住宅の手前の平地 
                     
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    郭と思える平地の奥にある石碑 
                     
                     | 
                     | 
                    郭の端は深い空掘りか? | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    道を進んでいくと、三日月型の池 
                    堀ノ内城時代の堀か? 
                     
                     | 
                     | 
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                      | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    | 道を進んで振り返ると、郭と思える段差がありました。 | 
                      | 
                    更に奥に池がありました。  | 
                   
                
               
               
               |