橿原神宮は、神武天皇と皇后の媛蹈鞴五十鈴媛命を祀るため、明治天皇により、1890年4月2日に創建されました。  
                    橿原神宮の境内に、柳本藩の陣屋が移築されているというので見学に行きました。 
                    まず、橿原神宮をお参りしたのですが、余りの広さに内拝殿を本殿と間違えて、本殿のお参りができませんでした。 
                     
                    移築されて『文華殿』となった柳本藩陣屋は、普段は公開されていないので、外からしか見ることができませんでした。 
                    それでも、織田有楽斎の末裔が暮らしていた陣屋を感じることができ、写真も何枚か撮れました。 
                     
                    因みに、柳本藩は江戸初期から『城』の格を持っていなかったので陣屋しか持てなかったけれど、後に『柳本城』に 
                    格上げになったとも聞きました。                               (18/ 9/14 訪問) | 
                   
                
               
               
              
              
              
               
              
              
               
              
              
              
              
               
              以下、外部から撮った柳本藩陣屋(『文華殿』)です。 
              
              
               
              
              
               
               |