見て歩く日本の城と史跡ー沖縄県うるま市(2)

琉球王府に歯向かった阿麻和利の勝連城跡(勝連南風原3908)

 勝連城は、遠目にも驚くほどの石垣が残っています。
脚に問題がある身には、はたして登れるだろうかと、心配になるほで
でしたが、登城口まで送って下さるという2台の電気自動車があって、
ホッとしました。
 ユネスコの世界遺産に選ばれているだけあって、城の規模、カーブ
を描いた石垣等、見応えのある立派なお城でした。
 勝連城のホームページの画像や現地案内板の画像を使わせていた
だいて、この頁を作りました。   (25/ 2/25 訪問)


勝連城の歴史について



環境を考えた電気自動車で、登城口まで送って頂けます。

この道を進み左に曲がって進んだ所が登城口です。

①玉ノミウヂ御嶽 ②ウシヌジガマ ③ウミチムン(火の神) ④トゥヌムトゥ ⑤ミートゥガー ⑥ウタミシガー



1段1段傾斜になっていて、登りにくいです。



三 の 郭








二 の 郭






一 の 郭

一の曲輪から見下ろす二の曲輪




一の曲輪の石垣










日本の城と史跡・目次