|   忍城の由来 | 
                        
                        
                          | 忍城は文明10年(1478)頃、成田顕奏により築城された「守り易く攻めにくい」難攻 | 
                        
                        
                          | 不落の名城であったと伝えられている。 | 
                        
                        
                          | 天正18年(1590)豊臣秀吉の関東平定の中で戦われた石田三成による忍城水攻め | 
                        
                        
                          | にも耐えたこの城は、水に浮くかと恐れられ「忍の浮城」とも称されたという。 | 
                        
                        
                          | 寛永16年(1639)時の老中阿部忠秋が入城し、忍城大改革に着手。孫の正武の代に | 
                        
                        
                          | いたり忍城御三階櫓の建設、城門・土塀の修築などが完成し、面目を一新したという。 | 
                        
                        
                          | 文政6年(1823)伊勢の桑名から松平忠尭が移封し、忠誠のとき明治維新を迎えた。 | 
                        
                        
                          | 市では維新後取り壊されていた城郭の面影を再建し、永く後世にに伝えることになった。 | 
                        
                        
                          |   平成3年3月                                 行田市 |