上洛を目指した武田信玄は、元亀3年(1572)10月3日に2万5000の軍勢を率いて甲府を出発、 |
同年12月22日には浜松城の北側に広がる三方原に進出してきた。徳川家康は家臣の反対を押し切って |
1万1000(徳川軍8000、織田信長の援軍3000)の軍勢を率いて浜松城を出発、武田信玄の軍勢に |
迫った。コ川軍はいつでも攻撃できるような鶴翼の形をとり、家康の陣形を確認した武田信玄は魚鱗の陣 |
形をとった。戦いは日暮れに近いころ、ここ三方原の根洗付近で開始されたが、徳川軍は武田軍の前に |
惨敗、総崩れとなって浜松城に退却した。この戦いで敗れた家康は多くの教訓えお得た。「浜松市史」では |
これをつぎのように記している。「この敗戦にによって弾力のある積極性の重要さを身をもって体験した。 |
またや船のかけひき、短時間で勝敗を決するという教訓を学び取ったのである。家康が野戦の名将となっ |
たのは、三方原の敗戦によってえた経験が大きく作用している。」 |