|       総見寺仁王門 | 
                        
                        
                          |  正面の柱間3間の中央間を出入り口とする楼門を三間一戸楼 | 
                        
                        
                          | 門といって実例が多く、ここでは正面の脇間に金剛?柵を設け、金 | 
                        
                        
                          | 剛力氏の像をまつるための仁王門と名づけている。 | 
                        
                        
                          |  この門は棟木に元亀2年(1571)の建立を示す墨書銘がある | 
                        
                        
                          | が、織田信長が天正4年(1576)築城に着手し、あわせて総見 | 
                        
                        
                          | 寺を建てるに際し、甲賀郡から移築したと伝えられる。組物は上 | 
                        
                        
                          | 下層と?三手先で、和様を主調とした最も一般的な形式であるが、 | 
                        
                        
                          | 下層中央間の○入り○股や隅柱の上部についている頭貫の木 | 
                        
                        
                          | 鼻などは室町時代末期の特徴をよく現している。 | 
                        
                        
                          |  木造金剛2力士像は、応仁元年(1467)の作で、重要文化財  | 
                        
                        
                          | に指定されている。 | 
                        
                        
                          |     昭和52年10月         安土町教育委員会 |