| 龍潭寺は、天平5年(733年)遠江国引佐郡(現・静岡県浜松市北区引佐町)に行基によって開かれたと伝 | 
                        
                        
                          | えられる。平安時代中期一条天皇のころに井伊共保がここで葬られたことから、井伊氏の菩提寺となった。 | 
                        
                        
                          | 禅宗寺院となったのは室町時代末期井伊直平の代のようである。  | 
                        
                        
                          | それが、慶長5年(1600年)に井伊直政が近江国佐和山城に転封となると、龍潭寺の五世昊天宗建禅師を | 
                        
                        
                          | 当地に招いて遠江国から分寺して建立したのがこの寺である。 | 
                        
                        
                          | 佐和山を借景にした方丈南庭「ふだらくの庭」は枯山水庭園、書院東庭「蓬莱池泉庭」は池泉鑑賞式庭園 | 
                        
                        
                          | であり、共に開山・昊天宗建の作庭によるものである。他にも書院北庭「露地庭(ろじてい)」もある。  | 
                        
                        
                          | 龍潭寺には禅宗の大学寮が併設されており、その中に造園を学ぶ園頭科(えんずか)があった。その生 | 
                        
                        
                          | 徒が実習として作成した庭も残っている。茶室の飄々庵(ひょうひょうあん)は小堀遠州や井伊直弼などが | 
                        
                        
                          | 茶を楽しんでいる。                  (ウィキペディアより) |