井伊直弼が青春時代を過ごした埋木舎は、なるほど彦根城の重要地域の外れ 
                    どいう感じにあり、彼が置かれた境遇が偲ばれました。 
                    埋木舎の建物は、明治に入って彦根藩に忠節を尽くした大久保家に贈られて以来、 
                    大久保家の私有物となっていて、埋木舎の表札の上に小さく『大久保』の表札があります。 
                    埋木舎は公開されていますが、庭をぐるりと回りながら室内を観光するようになっています。 
                    蚊が多いからとご親切に虫よけスプレーを使わせていただきました。  (19/ 9/16 訪問) | 
                   
                
               
               
              
                
                  
                    
                    
                      
                        
                          | 埋木舎 | 
                         
                        
                          |  井伊直弼が17歳から32歳までの青洲時代を300俵の捨扶持で過ごしたところで、直弼は自らを生涯花咲くことも | 
                         
                        
                          | あるまいと埋もれた木にたとえて埋木舎と呼んだ。ここで彼は茶道、華道、禅、歌道、武道などの研究に励んだ。 | 
                         
                        
                          | 茶道では石州流を学び裏手にある舎室は露庵と名付け数多くの弟子に一期一会の茶道精神を伝えた。 | 
                         
                        
                          |  この建物は昭和60年から6年間に亘って修復されました。 | 
                         
                      
                     
                     | 
                   
                
               
              
               
              
               
              
                
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                     | 
                     
                     | 
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                     | 
                     | 
                    埋木舎の前の景色 
                     
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                     | 
                     | 
                    『大久保』の表札があります。 
                     
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                     | 
                     
                     | 
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                     | 
                     
                     | 
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    玄関入ったところの展示 
                     
                     | 
                     | 
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                   
                  
                     | 
                     | 
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    
                    
                      
                        
                             表座敷 
                          直弼の客人との応接の間。「表書院」とも言う。 
                          国学者長野主膳と3日3晩、文学論や人生論を語ったのもこの室。 
                          埋木舎の建築年代は宝暦9年(1759年)。直弼入居の70年間 藩の公館(北の屋敷) | 
                         
                      
                     
                     
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                   
                  
                     
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    直弼の茶室『?露庵』 
                     
                     | 
                     | 
                    蘆葉達磨図 | 
                   
                
               
              
               
              
                
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                     | 
                     
                     | 
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    NHK大河ドラマ『花の生涯』の展示 
                     
                     | 
                     | 
                    ここまで回って同じルートを戻りました。 | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                     | 
                     
                     | 
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                
               
               
               |