井伊の赤備えと関ヶ原合戦屏風・彦根城博物館(金亀町1−1) | 
            
            
               
              
                
                  
                    かつての彦根城表御殿奥向きが復元され、それが彦根城博物館となりました。 
                    復元された建物が楽しめますが、何といっても展示の目玉は、『井伊の赤備え』の鎧・兜です。 
                    メインとなっている赤備えは、歴代藩主が着用したものではなく、新しく作ったものではないかと思いました。 
                    ただ、10代藩主井伊直幸(直弼の祖父)着用の鎧・兜があったので、嬉しかったです。 
                    関ヶ原合戦屏風も見応えがありますが、移築されていた能舞台が戻ってきているのも圧巻です。 
                    No Flash で写真撮影OKには、感謝です。               (19/ 9/16 訪問) | 
                   
                
               
               
              
               
              
              
               
              
               
              
               
              
              
               
              
               
               | 
            
            
              玄宮園と井伊直弼が誕生した楽々園(金亀町3−40 ) | 
          
            
               
              
                
                  
                    井伊直弼が誕生した槻御殿は、今は楽々園と呼ばれています。 
                    当時の建物が現存しているのは、素晴らしいことですが、現地の案内板によると 
                    現存しているのは、当時の建物の全体から見ると、ざっと15/1というところでしょうか。 
                    それにしてもこれだけ広大な下屋敷がもてるとは、井伊家は裕福だったのですね。 
                     
                    彦根城は、天守閣のみならず、当時の屋敷(隠居所)や庭園が残っているのが 
                    特に素晴らしいと、再認識しました。         (19/ 9/16 訪問) | 
                   
                
               
               
              
               
              
               
              
              
               
              
               
              
              
               
              
               
              
               
              
               
              
               
              
               
              
               
               |