後醍醐天皇千福寺御座所跡(別府284) | 
            
            
               
              
               
              
                
                  
                    319号線沿いの北側にある三ヵ所の史跡のうち、まず『千福寺御座所跡』に行きました。 
                    『御座所』とは?と疑問におもったのですが、石碑がのこるのみでよくわかりません。 
                    多分、黒木御所にいるばかりでは退屈するので気分転換に』出かける別邸のようなもの 
                    かと勝手に思いました。              (24/ 10/01 訪問) | 
                   
                
               
               
              
              
               
              
               
              
               
              
               
               
               | 
            
            
                三位局(阿野廉子)館跡(別府) | 
            
            
               
              
                
                  
                    阿野廉子という名前に記憶がありました。高校では日本史を選択しなかったので、 
                    多分、中学の社会で勉強したのでしょう。後醍醐天皇が隠岐を脱出したとき、阿野 
                    廉子は、どうしたのでしょうか?一緒に逃げたのか?それとも後になって、救助が 
                    来たのでしょうか?そういうことが分かりたいと思いました。(24/ 10/01 訪問) | 
                   
                
               
               
              
               
              
               
              
               
               
               | 
            
            
                隠後醍醐天皇を監視した岐判官館跡(別府) | 
            
            
               
              
                
                  
                    『別府湾を一望できる』と案内板にあったのに、別府湾を見ることもなく、下りてしまったことを 
                    とても残念に思っています。後醍醐天皇をここ判官屋敷と見付島で監視していたのに、逃亡 
                    されてしまい、どのような咎めがあったでしょうか。   (24/ 10/01 訪問) | 
                   
                
               
               
              
               
              
               
              
               
              
               
               
               |