後醍醐天皇が、隠岐から脱出することができたのは、どのようにして?と大きな疑問でした。 
                    西ノ島に滞在中、少し分かってきました。黒木御所は、見付島から厳重に監視されていたので 
                    うみからの脱出は不可能だと思われます。現地でいただいたパンフレット等によると、黒木御所 
                    から海に出ないで山越えし、美田にある『後醍醐天皇御腰掛の石』の地点まで行き、石に腰掛 
                    けてしばし休息しました。その後小舟で赤崎鼻に行き、そこで待っていた伯州船で脱出したとの 
                    こと。見張っていた隠岐判官は、どうなったのだろうか?と心配になりました。 
                                                   (24/10/04 訪問) | 
                   
                
               
               
              
              
                
                  
                    | (現地で頂いたパンフレットより 以下も同じです。) | 
                   
                
               
               
              
               
              
               
              
               
              
               
              
              
               
              
              
                
                  
                    | 見付島 現在と違いフェリー発着のための埋め立ては当然ありませんでした。 | 
                   
                
               
               
              
               
              
               
              
              
               
              
               
              
                
                  
                    | 美田から赤崎まで小舟で来て、その後大型船に乗り換え脱出に成功したそうです。 | 
                   
                
               
               
              
               
               
               |