隠岐に配流された後醍醐天皇の行在所址(池田風呂前5) | 
            
            
               
              
               
              
                
                  
                     後醍醐天皇の配流先は、西ノ島だと思っていたので、隠岐の島にも史跡があると知って、 
                    不思議な気がしました。でも、これは良くあることだと思いなおし、国分寺の境内にあるという 
                    行在所址を見学に行きました。行在所址の石碑と囲いはあったのですが、なんとなく物足り 
                    なくて、町役場に伺いにいったのですが、思うような回答は得られませんでした。 
                                               (24/ 9/29 訪問) | 
                   
                
               
               
              
              
               
              
              
                
                  
                    | 『現本堂』の北(右上)に後醍醐天皇行在所址の石碑があります。 | 
                   
                
               
               
              
               
              
               
              
                
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    | 国分寺の現本堂 | 
                     | 
                    向かって右奥に『後醍醐天皇行在所址の石碑』 | 
                   
                
               
               
              
               
              
               
              
               
              
                
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    立ち位置を変えて見た『後醍醐天皇行在所址』 
                     
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    行在所よりさらに奥にある神社 
                    『王城鎮守社』なのでしょうか? | 
                     | 
                     | 
                   
                
               
               
               
               | 
            
            
                配流になった後鳥羽上皇をお慰めするため始まった『牛突き』 | 
            
            
               
              
                
                  
                     後醍醐天皇行在所を見学に行ったとき、『モーモードーム』を見て「なんだろう?」 
                    と思ったのですが、翌日『牛突き』を知って、ぜひ見たいと思いました。運よく翌日 
                    見ることができ、楽しめました。いただいたパンフレットを読んで『牛付き』の歴史等 
                    勉強にもなりました。後鳥羽上皇をお慰めるすための『牛突き』が、なぜ隠岐の島に 
                    残っているのか等の疑問も分かった気がしました。 
                     15分くらいの『牛突き』で、1500円でした。   (24/ 9/30 訪問) | 
                   
                
               
               
              
               
              
               
              
               
              
               
              
               
               
               |