見て歩く
日本の城と史跡ー埼玉県足利市(1)
八幡太郎義家縁の一社八幡宮(八幡町387−7)
八幡太郎義家と聞くと、なぜかワクワクします。鎌倉幕府も武田信玄もそのルーツ
だからです。その八幡太郎縁の八幡宮は、ぜひお参りしなければなりません。立派な
石碑が二基あって、長く地元の人に愛され、守られてきたことがよく分かりました。
本殿の屋根の社紋がなぜか徳川氏の三つ葉葵になっていました。江戸時代、徳川氏
の厚い庇護があったからでしょうか。 (23/ 3/ 2 訪問)
(現地案内板より 以下も同じです。)
(現地石碑より 以下も同じです。)
『千年の伝統のある古社
源姓足利氏発祥の地』
振り返って『銅造鳥居』を見る。
本殿扉 24孝(パンフレットより)
本殿の右手に行ってみました。
[
日本の城と史跡・目次
][
年表
]