| 
                     藤原 秀郷(ふじわら の ひでさと、旧字体:藤原 秀ク)は、平安時代中期の貴族、豪族、 
                          武将。藤藤原北家魚名流。下野大掾・藤原村雄の子。別名は、俵(田原)藤太。 
                    下野掾であったが、平将門追討の功により従四位下に昇り、下野・武蔵二ヶ国の国司と 
                          鎮守府将軍に叙せられ、勢力を拡大。源氏・平氏と並ぶ武家の棟梁として多くの家系を 
                          輩出し、近代に正二位を追贈された。 
                    室町時代に「俵藤太絵巻」が完成し、近江三上山を八巻きした大百足退治の伝説で 
                          有名。滋賀県大津市の瀬田唐橋に銅像がある。      (Wikipedia より) 
                     |