石和の市街地を通るR411(旧甲州街道)沿いにあります。 
                        八幡宮は、源氏の守り神で、石和八幡宮の歴史は次のようになります。 
                        
                        
                          
                            
                              岩清水八幡宮(京都)→鶴岡八幡宮(鎌倉)→石和八幡宮(石和町)→府中八幡宮(甲府) 
                               | 
                             
                          
                         
                    武田信義の子石和五郎が鶴岡八幡宮をこの地に勧進した(1192年)のが石和八幡宮です。 
                    永正16年(1519年)武田信虎が、居館を石和館から甲府の躑躅ヶ崎の館に移したとき、 
                    石和八幡宮も甲府市内の府中八幡宮に勧進されました。 
                     
                    その後も、石和八幡宮は武田氏によって篤く尊崇されました。 
                    天正10年、武田家が滅びたとき、石和八幡宮は織田の軍勢によって焼かれてしまいましたが、 
                    その後、徳川家康によって再建されました。 
                     
                    現在の建物は、1774年に建てられたもので、石和町最古の建造物だそうです。 
                                                      (06/ 3/17 訪問) | 
                   
                
               
               
              
              
               
              
            
            
               
              
              
               
               |