| 甲州街道 台ヶ原宿 | 
                        
                        
                          | 荒尾神社と田中神社 | 
                        
                        
                          |                    所在地 白州町台ヶ原2296番地 | 
                        
                        
                          |  荒尾神社は、もと中山の麓の根古屋にあった。祭神はミズ象女命、日本武尊である。 | 
                        
                        
                          |  甲斐国誌に「荒キ尾白川二臨ムノ意ニテ荒尾ト名付クト云」とあり、尾白川の氾濫 | 
                        
                        
                          | などから村人が、台ヶ原などに移り住むようになり、明治43年に台ヶ原神 | 
                        
                        
                          | 社境内に境内神社末社を合祀、大正3年4月5日その境内に遷座した。 | 
                        
                        
                          |  田中神社は、祭神は大己貴命と媛太神で、安産の神として近郊に知られていた。 | 
                        
                        
                          |  この拝殿は、江戸時代(慶安5年から元禄3年)にお茶壺道中の宿舎に当てられ、 | 
                        
                        
                          | 2回修造料として各拾両宛拝領の記録がある。 | 
                        
                        
                          |  なお甲斐国誌に「祀側二虎石アリ故二古来本村ニテハ獅子舞ヲ〇ンテ入レス正月 | 
                        
                        
                          | まで虎舞が〇けられていた。虎頭のみ残して絶えていたこの舞を、近年集落の若者を | 
                        
                        
                          | 中心に保存会が発足し、復活させた。 | 
                        
                        
                          |  また、境内を集発地として明治初年まで行われていた昆虫除けの祭礼は、資料が残 | 
                        
                        
                          | 存していて、江戸末期の農村事情を知ることができる。 | 
                        
                        
                          |   平成9年1月吉日 | 
                        
                        
                          |                         白州町教育委員会 |