大 英 寺 の 歴 史 |
皓月山大英寺は、松代藩初代藩主真田信之が、その奥方であった小松姫(大蓮院殿)の菩提を弔うために建立した寺である。 |
小松姫は、徳川家の重臣本多忠勝の娘であり、しかも徳川家康の養女となって嫁いだので信之を助け大変立派な奥方だとい |
われたが、元和6年に小松姫が亡くなると、信之はたいへん落胆し嘆きもひとしおであった。 |
小松姫の戒名は、大連院殿英誉皓月大禅定尼で、大英寺の名前もこれによる。 |
小松姫の亡くなったのは、信之がまだ上田城主の頃だったので、上田の常福寺(今の安楽寺)に葬られてお墓やお霊屋が建て |
られたが元和8年信之は松城(松代)へ転封になったので、松城に大蓮院殿の寺を移し、これが今の大英寺である。上田に造っ |
たお霊屋と鐘楼を運んで建てなおした。(このお霊屋が現在の本堂で県宝に指定されている。)その頃の大英寺にはお霊屋や |
鐘楼のほかに、諸堂が建立され浄土宗派だったと伝えられている。 |
移築した大英寺は常福寺の合霊大和尚によって開山された。 |
○○2年には幕府より100石の御朱印を頂戴し、宝永7年には本堂と庫裡、衆察などを○○した。享保19年火災を起こして焼 |
失し寛保元年再建に着手し、同2年完成した。また天明5年お霊屋の大修理等全て松代藩真田家によって行われた。 |
明治維新のあとは、真田家の援助も領地も全て無くなってしまったので、大きな○○維持は困難になり、いくつかの堂を取り壊 |
し、真田家にお願いして、お霊屋を○○○○し、残りの材で庫裡を造った。 |
大英寺は、江戸時代初期からの歴史が境内の所々に見られる。浄土宗の由緒ある寺である。 |
平成11年10月吉詳日 皓月山大英寺 第21世現薫皓誉法弘誌 |