戦国時代三代に亘り飯田市和田を支配した遠山氏の和田城(南信濃和田1119) | 
            
            
               
              
              
                
                  
                     戦国時代に遠山郷で3代続いた遠山氏は、岐阜県美濃地方に多くの城を持った遠山氏と関係があったのか? 
                    と疑問に思い、地元の観光関連の方お2人に尋ねてみました。お2人ともお答えは同じで「なんらかの 
                    関係はあったようだけれど、分かっていない。信州の遠山氏は3代で滅びた。」というものでした。 
                     
                    信州遠山氏の家紋と美濃遠山氏の家紋が似ていること。 
                    美濃遠山氏の名前には『景』がついていることが多いこと。 
                    信州遠山氏に『景朝』『景広』などの、東濃岩村遠山氏と同名があること。 
                    等から、私見ですが、信州田遠山氏は、美濃遠山氏の流れを汲むのではないかと思います。 
                     
                     ネットで検索すると、遠山郷土館・和田城の写真が多くでてきますが、もちろん郷土館は和田城の 
                    復元ではなく、遠山郷土館の北にある龍淵寺に『和田城跡』の木碑がありました。 
                     龍淵寺は、遠山氏の菩提寺だということですが、かつては、龍淵寺の敷地も現遠山郷土館の敷地も 
                    和田城だったろうと、思われます。 
                     郷土館の駐車場から北を向いた右手が少し小高くなっていて、階段になっていました。その階段を 
                    登った所にも、何か史跡があったかもしれない、とチェックしなかったことが悔やまれます。 
                                                    (22/ 3/27 訪問) | 
                   
                
               
              
              
                
                  
                    家紋が似てますね。 
                    でも、信州遠山氏の家紋は、徳川家康からもらったものだという説もあるようです。 | 
                   
                
               
               
              
               
              
              
               
              
              
               
              
              
                
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    秋葉街道 和田宿 
                     
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                     秋葉街道から龍淵寺へ 
                     
                     | 
                     
                     | 
                     左の石段を上から覗きました。 | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    |  遠山郷土館 和田城  | 
                      | 
                    遠山郷土館の奥に龍淵城 
                     
                     | 
                   
                
               
              
              
                
                  
                    遠山郷土館の庭にあります。土佐守は、3代景直のこと。 
                    因みに初代は正直、2代目は景廣です。(諸説あり) | 
                   
                
               
               
              
                
                  
                    織田信長が天正10年に上洛したときの、安土城本丸のお留守衆の1人『遠山新九郎』が誰であったか、はっきり 
                    していないようですが、信濃遠山氏の誰かではないか?と書いてあるのを読んだことがあります。 | 
                   
                
               
               
              
                
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    郷土館の裏にある古そうな石垣 
                     
                     | 
                     | 
                    龍淵寺 | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                      | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    本堂の前を通り過ぎた所にある『和田城址』の案内板 
                     
                     | 
                      | 
                    龍淵寺本堂 | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    | 秋葉街道から登った所にある山門 | 
                     | 
                    山門にある額 | 
                   
                
               
               
              
              
               
               | 
            
            
                遠山氏の元の居城・長山城址(南信濃南和田) | 
            
            
               
              
                
                  
                    遠山氏が和田城に城替えするまで居城としていた長山城址が、信玄滝の対岸にあったと、 
                    帰宅してから知りました。次回遠山郷に行くことがあれば、行こうということで、ここに 
                    『忘れないための記録』を残しておきます。        (22/ 4/ 1 記) | 
                   
                
               
               
              
               
              
               
               | 
            
            
                武田信玄縁の信玄滝(南信濃南和田) | 
            
            
               
              
              
                
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                     
              
              
                
                  
                     『武田信玄がこの滝の水で兜を洗ったとか、のどを潤した 
                          とかいう伝説がある』という紹介文をネットで見付けて 
                          行ってみました。 
                           廃業したお蕎麦屋さんの陰になっているという情報を元に 
                          お蕎麦屋さんを探し、敷地内に入らせていただくと、高さ 
                          20mくらいかと思われる、立派な滝がありました。 
                           近くの遠山川川岸に河津桜が咲き始めていて、気持ちの 
                          良いお天気を楽しんできました。 (22/ 3/27 訪問) | 
                   
                      
                     
                     
                    
                     | 
                   
                
               
               
               |