武田信玄供養十三重之塔がある長岳寺(阿智村駒場) |
武田信玄が亡くなったという伝承がある地は、幾つかありますが、
NHKの大河ドラマで、ここ長岳寺が紹介された記憶があります。
長く行ってみたいと思っていたのが、やっと実現しました。
長岳寺には多くの句碑、歌碑などがあり、有名人も多く訪問して
いるのだと分かりました。
十三重之塔は、想像していたものより小さかったのですが
やっと巡り合えた気がしました。 (20/ 5/ 29 訪問) |
(現地でいただいたパンフレットより 以下も同じです。) |
|
|
|
|
|
(現地案内板より 以下も同じです。) |

時間がなくて見られなかったので、次回はぜひ!!
|
奈良時代、平安時代に存在した『あふちの関』(駒場) |
『あふち』というどこかロマンチックな響きに引かれて行ってみました。
案内板だけだろうと思っていたのですが、『逆さうつぎ』の謂れなど
楽しめるものがありました。うつぎの花の盛りに行ってみたいものです。
(22/ 3/28 訪問) |
観光案内所でいただいたパンフレットより 下も同じです。 |
|
|
|
『さかさうつぎ』と書いてあります。
|
|
『あふちの関跡』 |
|
|
|
道路から中に入って
|
|
道路から見下ろす。 |
|
|
曾良 |
|
芭蕉 |
卯の花を |
|
卯の花や |
かざしに関の |
|
暗き柳の |
晴れ着かな |
|
およびごし |
|
|
|
|
|
|
|
夜泣き石
|
|
|
|
|
逆さうつぎ
|
うつぎの里 |
古代東山道、駒場の大品坂は、「卯の花坂」と呼ばれ、この付近の旧町名を |
「卯の花町」と言い、初夏の頃には白いウツギ花を咲かせます。生垣の中には |
西行法師の杖から芽吹いたといわれる「さかさうつぎ」にちなんで |
卯の花や暗き柳のおよびごし 芭蕉 |
卯の花をかざしに関の晴れ着かな 曽良 |
の句碑があり、このあたりは卯の花(ウツギ)にゆかりのある場所です。 |
|
|
|
|
|
|
ウツギの葉 |
バラ目アジサイ科ウツギ属 |
ウツギの花(Wikipedia) |
|
|