『木曽義仲 白鳥河原の勢揃』と『白鳥神社』(本海野1204) |
木曽義仲挙兵の地は、木曽、東御市・白鳥河原、上田市・丸子、と三ヶ所あるようで、時系列など良く分かりません。
とりあえず東御市の白鳥神社に来てみました。この地で、『白鳥河原の勢揃』があって、海野氏が活躍したと
分かりました。詳しくは、今後の知識の吸収に待ちたいと思います。
白鳥神社付近は、滋野一族の筆頭・海野氏の本居地だったそうで、それを記した石碑が2基ありました。
また、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』に登場した、義仲の嫡男・清水冠者の側近だった海野幸氏についての
コメントが、白鳥神社の御神木についての案内板にありました。
海野氏と真田氏の関係について諸説あるようですが、海野幸氏の末裔・海野棟綱と真田信之・信繁の祖父
・真田幸隆に血縁関係があったようで、海野氏滅亡後も、血筋は繋がったという説があるようです。
(22/05/19 訪問) |
|
|
 |
東
部
町
長
保
科
俶
教
書 |
|
海
野
氏
発
祥
の
郷
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
海野氏の事跡の石碑 |
|
|
|
徳川家光の時代に成立した海野宿(本海野845) |
海野宿は、徳川家光の時代に、旧北国街道の宿場として成立しました。
実を言うと、白鳥神社を見に行って、ついでに覗いてみたということですが、
保存が行き届いていて、たいへん驚きました。一見の価値ありありです。
立派なウダツのある家や道のやや真ん中に残っている水路など、かつて
この地が栄えたことを伺いしることができました。
あまり時間がなかったのですが、機会があれば、また行って見たいと思います。
(22/05/19 訪問) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なかだち地蔵入口 |
|
なかだち地蔵
|
|
|
|
真っすぐ続く海野宿 |
|
見事なウダツ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『伝馬に与えた塩を持った石』
|
|
|
|
|