越前一乗谷は、朝倉氏五代が100年に渡って居住し、五代目当主朝倉義景が 
                    織田信長の攻撃に敗れるまで栄華を極めたところです。 
                   
                    下の写真を見ていただくとお分かりのように、南南西方向から足羽川へ一乗川が流れていて、 
                    その川沿いが、いわゆる越前一乗谷です。 
                    川の向こう側に車道があります。南南西方向の左側が、朝倉氏の住居跡。 
                    右側に、武家屋敷や商人の住宅などが復元してあります。 
                   
                  もし、朝倉氏滅亡の後、柴田勝家がこの地に城を構築していたら、 
                    このように見事な発掘、復元はなされなかっただろうと思います。(06/07/31 訪問) 
                     
                     | 
                   
                  
                    越前一条谷を通りかかるチャンスがあったので、谷で撮った写真を少し加えます。 
                                            (19/12/22 通過) | 
                   
                
               
               
              
               
              
              
               
              
               
              
            
              
                
                  
                    
                    
                    
                      
                        一乗川の風景(上が南) 
                          茶色い水が流れています。 
                        画面左側に朝倉義景館跡、 
                        右側に町並みの復元があります。 | 
                       
                      
                     
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                
               
              
               
              
               
              
              
                
                  
                  | 
                  
                  
                  
                   | 
                     | 
                    
                  
                   | 
                 
                
                  
                    
                    
                      
                          | 唐門:: | 
                          豊臣秀吉が義景を弔うために建てた 
                          松雲院の寺門で、江戸時代中期に 
                        建て替えられたものです。 | 
                       
                    
                   
                     | 
                   | 
                  
                    
                      
                        
                          唐門上部にある朝倉家の『三ツ木瓜』の紋 唐門内部には、豊臣家の『五三の桐』が刻まれています。 | 
                         
                      
                     
                     | 
                 
                
               
              
               
              
               
              
               
              
            
              
                  
                  | 
                  
                   | 
                     | 
                    
                  
                   | 
                 
                
                  諏訪館跡庭園(義景夫人の屋敷跡) 
                     
                     | 
                   | 
                  中の御殿跡(義景の母光徳院の屋敷跡) | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                 
                  
                    |  中の御殿跡と湯殿跡庭園の間にある空堀 | 
                      | 
                     誰が住んでいたかわからない湯殿跡庭園 | 
                   
                
               
              
               
              
               
              
               
              
               
              
               
              
            
              
                  
                  | 
                  
                   | 
                     | 
                    
                  
                   | 
                 
                  
                    
                    
                      
                        
                          館跡にある朝倉義景の墓 。  
                    義景は現在の大野市に逃れたが一族の景鏡の裏切りにより自刃。 
                    義景の墓は、大野市にもあります。 | 
                         
                      
                     
                     | 
                    朝倉義景館跡を巡らせる堀 | 
                   
                
               
              
               
              
               
              
               
              
                
                  
                    武家屋敷と町並みが復元してあるのですが、思ったよりずっと、精密なものでした。 
                    敷石などを発掘し、その敷石を使ってあるのでなかなか素晴らしく、重厚です。建築方法も当時のものを、できるだけ使ったとか。 | 
                   
                
               
               
              
            
              
                  
                  | 
                  
                  
                  
                   | 
                     | 
                    
                  
                   | 
                 
                
                  復元町並みのメイン・ストリート 
                     
                     | 
                   | 
                  復元武家屋敷 | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                 
                
                  ゲームを楽しむ御当主 
                  
                   
                  
                   | 
                   | 
                  殿座敷 | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                 
                
                  台所(働いているのは使用人でしょう。) 
                     
                     | 
                   | 
                    お手洗い(扉が外してあります。) | 
                   
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                    
                      
                        | 
                        
                         | 
                       
                      
                        朝倉家の『三ツ木瓜』の紋 
                        
                        抹茶をいただける(有料)ところがあって、 
                        
                        そのときでたお菓子です。 | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
                
                  敷石等が発掘整備された武家屋敷跡 
                     
                     | 
                   | 
                   | 
                 
                  
                    | 
                    
                     | 
                   
                  
                     
                     | 
                   
                  
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                 
                
                  商人の家並み 
                     
                     | 
                   | 
                  商家の内部 | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                    
                  
                   | 
                   
                
                  | 車道から見た商人の家並み | 
                   | 
                     | 
                   
              
             
            
               
              
              
              
               
              
              
              
               
               |