恵那山は、尾張平野の北方に遠望できたので遠山とも呼ばれ、 
                  恵那山のある地域名も、遠山と呼ばれていました。 
                   
                  遠山氏の先祖である加藤氏は源頼義に仕え、 
                  前九年の役で活躍した恩賞として三重県津市の所領を賜りました。 
                  加藤氏の館は、三重県津市南羽所にあったらしいのですが、詳しくは不明です。 
                  伊勢の国加藤景廉は、源頼朝挙兵のときに武功を挙げ多くの所領を賜り、その中に遠山荘がありました。 
                  景廉が死去した後、遠山荘の地頭職は長男の景朝が受け継ぎ、 
                  この後、景朝は遠山荘に土着し遠山景朝と称し初代遠山氏となりました。 
                   
                    遠山七家:岩村、明知、苗木、飯羽間、大平(串原)、阿寺(明照)、安木(阿木)。 
                             安木の代わりに大井、明照に代わって馬籠を入れる説もあるそうです。 
                   
                   | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                 
                
                  
                  
                    
                      
                        長野県富士見町入笠山頂上(1,955 m)から見た恵那山(中央一番奥) 
                  恵那山は長野県阿智村と岐阜県中津川市にまたがっていますが、 
                        頂上は長野県下伊那郡阿智村智里にあります。(標高2,191m) | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             
             |