見て歩く日本の城と史跡ー岐阜県飛騨市(1)

武田氏と上杉氏の間で苦悩した江間氏の館跡(神岡町殿573番地1 )

戦後時代の武家屋敷が念入りな調査の元、再現されているのは、ここ江間氏館のみだと聞いて、楽しみに訪問しました。
館跡を管理しておられる方のお話では、かつては「石がいくつか頭を出していた田んぼが、
江間の殿様のお屋敷だった」という言い伝えが、昔からあった」のだそうです。
調査により礎石などが発掘されましたが、建物がどうであったかは、資料が残っていません。
そこで、同じ年代の建物で今も残っている幾つかの建物を参考にして、「きっとこうだったろう」と
推測される建物を再現したそうです。時代考証がなされていないお城を幾つか見て来て、この江間氏館跡は、
宮大工さんをお願いし、かなりの高額を費やした建物で、見応えがある素晴らしい建物だと思いました。
これだけの労力をかけた建築物は、多くの人に見に行っていただきたいと考え、ここに纏めてみました。

歴史的にみると、武田氏と上杉氏との川中島の5回に及ぶ合戦の間に武田氏からの侵攻を受け、武田氏に尽力するよう
求められ、また一方では上杉氏からも尽力を求められ、結果江間氏の親子での諍いにも発展した経緯があります。
江間氏が南飛騨の三木氏に敗れた後、その三木氏も2年後に高山城の金森氏に敗れてしまいました。
                                              (17/06/22 訪問)

       史跡江間氏館址公園                国史跡江間氏城館跡 下館跡
(現地案内板より 以下も同じです。)








 

西堀(薬研堀)が埋まる様子(土層断面) 


 公開されている薬研堀    支城傘松城か?








 主門・表側

   主門・裏側
 
会所(殿さまが客と会うための建物)

 
精密な細工が施された会所の屋根

かつては田んぼだった会所の庭

 
発掘後、割れていたのをくっつけた庭石

   庭の向こうに見る高原諏訪城(本城)
 
 壁の様に見えるが、実は武者隠し
畳はこの当時あったそうです。

  客と会見する殿さまの居間
 
黒い部分は漆が塗ってあります。

   美しい飾り
 

   
 
 殿さまが生活する常御殿

   家来が生活する対屋
 
 かなり広い台所

  台所の礎石
台所から見た会所正面と高原諏訪城

高原諏訪城から見た江間氏館跡

復元に当たり参考にした小萱薬師堂

江間氏の菩提寺・圓城寺(神岡町船津1129

江間氏の菩提寺は、江間氏館跡から高原諏訪城に向かう途中にあります。
美しい庭園のある落ち着いたお寺です。

江間氏館跡の管理人の方に伺ったのですが、江馬輝経のお墓は圓城寺にあるのではなく、
町内の別の場所にあるとのことでした。
江馬輝経は、白河天皇のご落胤・平清盛の流れを汲む人物なのだそうです。
              
            (17/06/22 訪問)





日本の城と史跡・目次][年表