| 室町時代 | 
                     | 
                    この頃より馬籠城があり、岩村遠山氏の支城であった。 | 
                  
                  
                    | 戦国時代 | 
                    天文24年 | 
                    木曽氏が武田氏に降り、馬籠遠山氏も武田氏の傘下に加わった。 | 
                  
                  
                     | 
                    武田信玄死去 | 
                  
                  
                    | 天正09年 | 
                    武田勝頼が遠山18支城を落とし、その中に『まごめ』の名があった。 | 
                  
                  
                     | 
                    木曽義昌が武田勝頼を裏切って、武田軍から離れた。 | 
                  
                  
                    | 武田氏滅亡 | 
                  
                  
                    | 馬籠城は、織田氏の傘下に入るが、信長死去。 | 
                  
                  
                    | 馬籠城を、羽柴秀吉傘下の木曽義昌が治めるようになる。 | 
                  
                  
                    | 天正12年3月 | 
                    小牧・長久手の戦いが勃発。 | 
                  
                  
                    | 木曽義昌は最初徳川側に付いたが、羽柴秀吉に寝返った。 | 
                  
                  
                    | 秀吉は、木曽義昌に徳川軍の攻撃に対する防衛を命じた。 | 
                  
                  
                    | 義昌は、山村良勝に妻籠城を、島崎重通に馬籠城を警備させた。 | 
                  
                  
                    | 天正12年9月 | 
                    徳川家康は、飯田の菅沼定利・高遠の保科正直・諏訪の諏訪頼忠に木曽攻略を命じた。 | 
                  
                  
                    | 三軍は、妻籠城に攻め込み、その一部は馬籠城を攻めた。 | 
                  
                  
                    | 馬籠城を守っていた島崎重通は、恐れをなして妻籠城に逃げ、そこで山村良勝と共に 徳川軍を撃退した。 | 
                  
                  
                     | 
                    豊臣秀吉死去 | 
                  
                  
                    | 慶長05年 | 
                    関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康は、木曽を直轄領とした。 | 
                  
                  
                    | 江戸時代 | 
                    元和 元年 | 
                    木曽は、尾張徳川義直の所領となり、馬籠城は廃城となった。 | 
                  
                  
                     | 
                    徳川家康死去 |