| 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                      
                        
                          大垣城というと、関ヶ原の合戦の折、 
                    石田三成が本居地としたことが有名ですが、 
                    実際に訪問してみて、かつて素晴らしい天守閣があったこと、 
                    そしてその天守閣が戦災で焼失したことを初めて知りました。 
                    再建されたお城を巡っているうち、焼失してしまった無念さと 
                    再建にかけた情熱がひしひしと伝わってきました。 
                    改めて、文化財を後世に残す大切さを 
                    感じながらの大垣城でした。    (19/ 9/15 訪問) | 
                         
                      
                     
                     
                    
                     | 
                   
                
               
               
              
                
                  
                    
                    
                      | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                      
                        
                          
                          
                      
                        
                          | おあむの松 | 
                         
                        
                          | 関ヶ原合戦の時「おあむ」は父山田玄暦らと | 
                         
                              
                                | 西軍三成勢に属し大垣城にこもっていた。 | 
                               
                              
                          | 落城不安がつのるある日東軍から矢文が | 
                         
                              
                                | 届き「玄暦は家康様手習師匠であったので | 
                               
                              
                          | 逃がす」と伝えた。「おあむ」は父母と西堀 | 
                         
                              
                                | 端の松から堀のたらい舟に乗り移り西岸に | 
                               
                              
                          | 上陸無事逃れた。そののちその松を誰言う | 
                         
                              
                                | となく「おあむの松」と愛称した。 | 
                               
                              
                          | 昭和の大戦直前枯れたが植え○青年の樹 | 
                         
                              
                                | として「二代おあむの松」と命名した。 | 
                               
                            
                     
                     | 
                         
                      
                     
                     | 
                   
                
               
               
              
               
              
               
              
               
              
               
              
               
              ここで再建された天守閣に入りました。 
               
              
               
              
               
              
               
              
               
              天守閣から出て、周囲を回りました。 
               
              
               
              
                
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                     | 
                     
                     | 
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                     | 
                     
                     | 
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                     | 
                     
                     | 
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    | 滝と言っても、水はありませんでした。 | 
                   
                  
                     
                    
                     | 
                   
                  
                    看板の位置がぴったり来ませんが、これが東門(大小姓多門)かと・・・。 
                     
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                     | 
                     
                     | 
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                
               
               
              
                
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                      
                        
                          
                          
                            
                              
                                | 明治29年(1896)7月・9月の風水害 | 
                               
                              
                                |  明治29年の水害は大垣を中心とした輪中地域におけ | 
                               
                              
                                | る最大の大水害であった。 | 
                               
                              
                                |  この年の7月19日より22にかけて大垣では降水量 | 
                               
                              
                                | 378ミリとなり各河川に増水して、21日に揖斐川にて | 
                               
                              
                                | 合福が破堤し続いて水門川など46箇所で破堤して大水 | 
                               
                              
                                | 害となった。9月の大垣の浸水は7月より約1メートル | 
                               
                              
                                | 高く大垣町の約80パーセントの家々が屋根まで達する | 
                               
                              
                                | 軒上浸水となった。 | 
                               
                              
                                |  この大垣城石垣に刻まれたのがその水位であり、この | 
                               
                              
                                | 惨状を後世に伝えるため大垣の金森吉次郎が私財を投 | 
                               
                              
                                | じて建てたのが、この洪水碑である。 | 
                               
                            
                           
                           | 
                         
                      
                     
                     | 
                   
                
               
               
              
                
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    
                    
                      
                        
                          「ここまで、水が来たんですよ。」とボランティア・ガイドさんが示して下さいました。 
                          許可を得ていないので、お顔を隠してアップロードします。 | 
                         
                      
                     
                     
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                     | 
                     
                     | 
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    中央:天守閣  右:戌亥櫓 
                     
                     | 
                     | 
                    奥の右側が大小姓多門 | 
                   
                  
                    ここから天守閣を離れて、大垣城の各門を探しました。 
                     
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                     | 
                     | 
                     | 
                   
                
               
              
               
              
               
              
               
              
               
              
                
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    廣嶺神社の中には、柵があって入れませんでした。 
                     
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    美味しい飲める水だそうです。 
                     
                     | 
                   
                
               
              
               
              
               
              
               
              
               
              
               
               |