見て歩く日本の城と史跡ー岐阜県高山市

 金森氏6代・107年間の居城であった飛騨高山城(城山)

高山陣屋の見学を終えた後、気軽に高山城を見に行こうと思ったのですが、
高山城はスケールが大きく、本丸まで登るのは結構たいへんでした。
三ノ丸、二ノ丸は車で行けるのですが、本丸は二ノ丸からかなり急な坂を登らなければなりません。

本丸まで到達して、周囲を見回したり、案内板を見たりして、高山城はいわゆる詰城ではなくて、
城主が寝起きしていたのではないかと思いました。
      (17/06/22 訪問)

高山城の由来
 栄正年間(1504〜1521)高山外記がこの山の頂上に築城し、天神山城と称した。
これが高山という地名及び城の期限と言われている。
 永禄元年(1558)三木自縄に攻められて落城。天正13年(1585)金森長近が
豊臣秀吉の命により飛騨1国に攻め入り、三木氏を滅ぼして領主となった。天正18年
築城に着手し16年の歳月をかけて完成させた。
 全国でも平山城として屈指の名城といわれ元禄5年(1692)出羽国上山に移封
天領となるまで、金森氏6代 107年間の居城であった。元禄8年幕命により加賀藩の
手で徹底的に破却され昔日の姿を失った。
 臥牛出城、巴出城、巴城などの雅名がある。
(現地案内板より 以下も同じです。)



 三の丸
上段にある護国神社

護国神社の下の広場(曲輪

堀から見る護国神社

金森氏時代の堀が残っているのでしょうか。

 二の丸
真ん中に金森長近公の碑がある二の丸

金森長近公の碑

本丸とその周辺
二ノ丸からかなり登ったところにある中段屋形

 東北曲輪『搦手之門』
東北曲輪に上段が・・・

 画像右の案内板をこの下に

 
     『玄関』の碑



 石段を上がったところ・本丸屋形

   
 

本丸から南方向に降りた『もみの木平』 『南之出丸』か?

金森氏時代の建物が今に残る高山陣屋(八軒町) 

徳川氏の直轄地を管理していた高山陣屋に、戦国時代の金森氏の建物が残っているというのが、私の大きな関心事でした。
高山城から移築したという『御蔵』は、大きくどっしりしていて、これで400年前の建物かと驚きをもって見ました。
また、城主高山重頼の3人の娘が居住していた時代と比較して、現在の高山陣屋は3分の1に縮小されたそうだが、
戦国時代の領主が持っていた力に圧倒される思いでした。因みに城主高山重頼は、別の屋敷に住んでいたとのことです。
                                                  (17/06/22 訪問)

史跡  高山陣屋跡
  元禄5年(1692)7月 6代高山城主金森頼時は、出羽国上の山に移封となり、飛騨国は江戸幕府の直轄領となった。
幕府は8月18日関東郡代伊奈半十郎忠篤に飛騨代官を兼任させ、22日に加賀国 前加賀守綱紀に高山城在番を命じた。
伊奈代官は金森氏家臣4家の屋敷を会所として金森氏移封五の事務処理に当たった。元禄8年(1695)4月高山城の取り
壊しが始まり3代高山城主高山重頼の3人の娘が居住していた向屋敷に代官所を移して『高山陣屋』と称した。以降明治
維新にいたるまで、飛騨国内の政務は高山陣屋で執行された。
  元禄8年当時の高山陣屋は。約2万8千平方メートルの広大な敷地を有していた。高山城3の丸にあった米蔵2棟を陣屋
内に移築した以外、建物の配置・規模は不明である。享保10年(1725)老朽化がr激しくなった高山陣屋の建物は、御蔵以
外全て解体され、旧材を利用して御役所と御役宅に区分して立て替えられ、陣屋としての形態が整えられた。しかし、敷地は
3分に1に縮小されている。その後、文化13年(1816)御役所、文政13年(1830)郡代役宅、天保3年(1832)表門と
陣屋の建物は、漸次改築された。                           岐阜県教育委員会
(現地案内板より)

高山陣屋の正面

(現地で頂いたパンフレットより)

高山陣屋の玄関

戦国時代の建物・御蔵

 
 (現地で頂いたパンフレットより)

高山陣屋から見た高山城址

武田軍の伝説が残る平湯大滝(奥飛騨温泉郷平湯)

飛騨高山の地に、武田軍の伝説が残っているのには、驚きました。
                        (14/10/28 訪問)

平湯大滝

武田信玄も通った安房峠(現岐阜県高山市と長野県松本市の県境) 

武田軍の飛騨遠征は都合5回に亘たり、その内1回は、信玄自らも遠征に加わったとのこと。
その行程は、今の松本から野麦街道(158号線)で安房峠を越えたのでしょう。
現在は、安房峠トンネルができましたが、かつては飛騨はたいへんな秘境だったと思われます。
                                         (06/08/01 訪問)





日本の城と史跡・目次][年表