蒲生氏郷が築いた松坂城(殿町) |
蒲生氏郷が築いた松坂城は、今は豪壮な石垣が残っているだけです。
天正16年の築城というと、関ヶ原の合戦の12年前ですから、この時代にこれだけ豪壮な石垣を造った
蒲生氏郷は築城の名手と言えるのではないかと思います。
因みに『築城の3名人』とは、黒田官兵衛、藤堂高虎、加藤清正を言いますが、
蒲生氏郷も加えて、4人にしても良いのではないかと思いました。
松阪は、後に紀州藩の所領地になりましたが、城の取り壊しはなく、二の丸に陣屋を建てて
代官がここで政務をとったようです。 (17/ 8/31 訪問) |
松 坂 城 |
 |
 |
手前右:敵見櫓跡 その左奥:付櫓跡 一番奥:天守台跡 |
|
|
|
手前:敵見櫓跡 左奥:付櫓跡 一番奥:天守台跡
|
|
|
|
|
|
天守閣跡
|
|
|
|
本丸下段への石段
|
|
月見櫓跡
|
|
|
|
両方とも月見櫓跡にありました。
|
|
|
|
遠見櫓跡から月見櫓を見る。
|
|
遠見櫓跡
|
|
|
|
見える建物は、歴史民俗資料館か?
|
|
|
|
|
|
二の丸に下りる石段
左:本丸上段 右:本丸下段
|
|
二の丸跡 右は藤棚 |
|
|
|
広い二の丸 正面は藤棚
|
|
二の丸に徳川陣屋跡が・・・。 |
|
|
|
|
|
『本居宣長記念館』近くに残る土塁
|
|
|
|
|
|
蒲生氏郷が松坂城の鎮守社と定めた松阪神社 (殿町1445) |
現在の松坂城の南にある松阪神社は、平安時代以前の創設だとされていますが、
蒲生氏郷が松坂城を築いたときに、城の鎮守社と定めたことにより、
現在の松坂城の南に造営されました。
神社の『御由緒』に、詳しい記述があり読むことにより、とても勉強になりました。
(17/ 8/31 訪問) |
|