| 
                          
                           | 
                        
                        
                          
                          
                            
                              
                                | 面 積 | 
                                : | 
                                287平方メートル | 
                                 | 
                                指 定 | 
                                : | 
                                昭和31年12月3日 | 
                                 | 
                                所在地 | 
                                : | 
                                松阪市松ケ島町城ノ腹 | 
                               
                            
                           
                           | 
                        
                        
                          |  松ヶ島はかつては保曽久美(細汲、細首とも書く)といい、参宮古道に沿い、三渡川の河口を控え | 
                        
                        
                          | た海陸交通の要衝であった。 | 
                        
                        
                          |  天正8年(1580)織田信雄(信長の次男)は、南伊勢統治の居城を田丸城(度会郡玉城町)から | 
                        
                        
                          | この地に移し、松ヶ島城と称し、五層の天守がそびえていたという。その後、信雄の家臣津川義冬、 | 
                        
                        
                          | 滝川雄利を経て、同12年豊臣秀吉の武将蒲生氏郷が12万5千石の大名として入城した。 | 
                        
                        
                          |  ところが氏郷は四五六森に着目して築城し、新城下松坂に移り、本城下の町人や寺社はすべて | 
                        
                        
                          | 強制移住させられて松ヶ島は瞬時にしてもとの一漁村に変容した。 | 
                        
                        
                          |  古図や検地帳には天守跡・堀之内・丸之内・城之内・南之内・日之丸といった城郭名や、殿町・ | 
                        
                        
                          | 本町・西町・紙屋町・ほうく町・鍛冶町という町名がみえ、往時の繁栄をしのばせる。 | 
                        
                        
                          |  ここに残る指定地は俗に天守山と呼ばれ、付近から金箔をおした古瓦片などが出土しており、 | 
                        
                        
                          | 本丸天守跡と考えられる。 | 
                        
                        
                          | 
                          
                           |