伝明智光秀供養塔(宮川) | 
            
            
               
              
              
                
                     | 
                    神長官守矢資料館の裏手に、明智光秀供養塔の伝承がある小さな塔があります。 
                    織田信長が甲斐に侵攻したとき、諏訪大社本宮を焼き払ったので、諏訪の人々は信長を恨んでいました。 
                    後、本能寺の変で光秀が信長を討ったものの、十数日後には光秀も羽柴秀吉に討たれてしまいました。 
                    光秀の死を嘆いた諏訪の人々が供養塔を建てたと言われています。     (14/ 8/ 2 訪問) | 
                 
              
             
               
              
               
               | 
            
            
              諏訪大社上社前宮(宮川2030) | 
          
          
             
              
                
                  
                    干沢城と諏訪大社前宮の位置関係 
                  (前宮内案内板より) | 
                   
                
               
              
               
              上社前宮は、かつて諏訪大社大祝の居館だったそうです。 
            
             
             | 
          
            
                井上靖小説『風林火山』の舞台『宮川部落』(宮川4694−3付近) | 
            
            
               
              
                
                  
                    茅野市の名前は、諏訪氏の重臣『千野氏』に由来しているそうです。 
                    宮川も『風林火山』の舞台になったは当然のことですね。 
                                       (07/ 5/ 5 訪問) | 
                   
                
               
               
              
               
              
               
              
               
              
               
              
              
               
               | 
            
            
              武田と高遠の領地の境界となった宮川(宮川) | 
          
          
             
              
                
                  
                    安国禅寺近くの宮川。川の名前にも地名にもなっています。 
                    宮川は、諏訪湖(画面前方)に水が流れこんでいます。 
                    武田信玄が、宮川より西(画面右)を武田領、東(画面左)を高遠領にすると一方的に決めたので、 
                    高遠頼継は不満に思い、兵を挙げたと言われています。    (08/ 1/ 4 訪問) | 
                   
                
               
               
              
               
               | 
          
            
                御柱休めの御柱屋敷(宮川3791) | 
            
            
               
              
                
                  
                    たまたま通りがかったとき、チラッと見た案内板らしきものあり。 
                    史跡の案内かもしれないと戻って、読んでみました。 
                    その後、Google map で調べたところ、御柱屋敷の意味が 
                    良く分かりました。次の御柱祭には行って見たいと思いました。 
                                           (23/12/15 訪問) | 
                   
                
               
               
              
               
              
               
               |