見て歩く甲斐武田氏の史跡ー長野県茅野市(2−2)

信玄の上の棒道(蓼科中央高原)

茅野市北山付近で信玄の上の棒道の案内板を見かけました。
案内板の地点がどのように繋がっているか良く分からないのですが、
原村からこの地域に棒道が繋がっているのは分かりました。

               (2014/ 2/12  訪問)

国道299号線を横谷温泉に向かう途中で見つけた『棒道』の案内板

蓼科湖付近で見つけた『棒道』の案内板

信玄縁の木戸口神社(蓼科中央高原)

この神社は、諏訪神社が勧請され関所があった場所だったので『木戸口神社』と命名されました。
横谷渓谷沿いの道沿い、ちょっと登ったところにあり、武田信玄が戦勝を祈願したとも言われています。

現代でも参拝すると勝負運が上がるとされているパワースポットだそうです。 (2014/ 2/12 訪問)

案内板

横谷渓谷にある乙女滝

少し登ったところにある木戸口神社 拝殿

横谷渓谷・渋川沿いに点在する信玄の隠し湯(奥蓼科温泉境)

川中島合戦;に備えて作られた棒道は、北山蓼科中央高原を通っています。
この辺りに点在する温泉は、全て信玄の隠し湯だったそうです。
つまり、合戦で傷ついた人馬を甲府への帰途休ませ、治療させる場所だったということです。
北山の親湯を加えて、ざっと見たところで八つの温泉があるのですが、
大軍を率いての合戦だったので、多くの治療場が必要だったのでしょう。
川中島合戦のため棒道を作り、善光寺のご本尊を甲府に避難させ、
怪我した兵士の治療場を用意して合戦に望んだ信玄の深謀に改めて、感じ入ります。
                                 (2014/ 3/ 2 訪問)

明治温泉にある案内板より

  [天下の霊湯・渋御殿湯]
御殿湯温泉とその玄関

近くを流れる渋川 渋御殿湯の看板

  [信玄の薬湯・渋辰野館]

  [信玄の隠し湯・明治温泉]
おしどり隠しの滝



甲斐武田氏の史跡・目次][年表