見て歩く日本の城と史跡ー東京都八王子市(2-1)

信玄に包囲された滝山城跡(城主北条氏照)(丹木町)

滝山城は、武蔵の国の守護代大石定重・定久の居城でした。
後に北条氏康の次男氏照が大石氏の養子に入り、城主となり、
大改修が行われました。

諏訪の上原城や桑原城と比較してみると、広大で複雑な
縄張りとなっています。
北側は、多摩川による断崖となっており、堅固な要塞ではあり
ましたが永禄12年(1558)、武田信玄による小田原攻めのおり
滝山城は包囲され、氏照の住居であった二の丸まで、
武田勢が攻め込みました。
しかし、勇猛果敢な氏照はこれをよく凌ぎ、
武田勢はそれ以上攻めることなく小田原を目指しました。


その結果、滝山城で武田軍を迎え撃つのは難しいと判断した
氏照は八王子城を築きその居を移しました。
               (2007/ 7/ 4、小雨降る中訪問)

(現地案内板より 以下も同じです。)


中の丸(千畳敷)

中の丸の奥から見る多摩川
中の丸と本丸をつなぐ橋から見た空堀
(道になっています。)

本丸跡
本丸奥にある金比羅神社

北条氏照の住居があった二の丸
現在舗装道路となっているところにも空堀があります。

北条氏康・氏照親子が深く尊崇した高尾山薬王院有喜寺(高尾町2177)

高尾山薬王院有喜寺は、北条氏康の尊崇が篤いお寺でした。
その尊崇の気持ちは、氏康の次男である氏照にも受け継がれ、本社の修復費用等の寄進が何度もあったそうです。
氏照は、高尾山全体を武田氏・小山田氏等の防御壁のように考えて、木を切り倒さぬよう厳しく管理していました。
また、武田信玄や上杉謙信も有喜寺に対する深い信仰心を持っていたとも伝えられています。
                                           2014/ 5/28 訪問)

四天王門

薬王院大本堂
飯綱大権現堂

大師堂
鬱蒼とした木立が続きます。

寺紋

小山田信茂隊が駆け下りた小仏峠と小仏の関所跡(裏高尾町)

廿里(とどり)合戦のとき、小山田信茂が駆け下りたと言われる小仏峠は、
とても馬で駆け下りることなど想像できない、難所中の難所でした。
小山田隊が小仏峠を駆け下りたことにより、廿里(とどり)合戦は武田軍の大勝利となりました。
江戸時代には甲州街道として 整備されましたが、難所であることに変わりはありません。

小仏峠には、かつて、信玄が作った小仏の関所がありました。
小仏峠は、武蔵、相模、甲斐の国境とされる場所で、小仏の関所も甲斐24関の一つだったろうと思います。
小仏峠の見晴らしは素晴らしく、富士見関とも呼ばれていたそうです。
江戸時代になると、小仏の関所は現在の八王子市裏高尾町駒木野に移転されました。
今も史跡小仏の関所として、残っています。              (07/ 6/ 6  訪問)

(現地案内板より)

相模湖町側の下り道(振り返って)

頂上のお地蔵様(花は造花)
頂上から高尾の町が見えます。

八王子側の下り道
史跡小仏の関所跡 『手付石』『手形石』

小仏の関所は、北条氏照が滝山城から八王子城に移転した天正6年ごろに初めて設置したと言われています。



日本の城と史跡・目次][年表