大井ヶ森口留番所跡(長坂町大井ヶ森591) | 
          
          
             
              
              
               
              
              
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  1531年に信虎が作ったと言われる 
                  甲斐国24関の一つ 
                    大井ヶ森口留番所跡を見に行きました。 
                  ここは諏訪攻略の要衝の地だったそうです。 
                  ここは信玄の中の棒道の始点とも 
                  言われています。 
                   
                  行ったときは、生憎工事中で、 
                  
                  石碑や案内板が纏めて置いてありました。 
                  工事が完成したら行ってみようと思います。 
                             (06/ 2/26 訪問) 
                   | 
                 
              
             
               
               | 
          
            
              小荒間口留番所跡(長坂町小荒間) | 
          
          
             
              
                
                  
                    
                    
                      
                        
                          
                  八ヶ岳の麓を通り、最短距離で信州に抜けるよう晴信が作らせた道を棒道と言います。 
                  作らせたというか、既にある道を整備させ、繋いがせたというか・・・・。 
                  その棒道を管理するための関所が甲斐国24関の一つ、小荒間口留番所。 
                    今も棒道ウォーキングの始点となっています。       (05/ 9/25 訪問) | 
                   
                
               
               | 
                   
                
               
               
              
              
               
              
               
               | 
          
          
              三分一湧水(長坂町小荒間292-1) | 
          
          
             
              
              
                
                  
                   北杜市長坂町小荒間にある三分一湧水は、信玄が村間の水争いを治めるために 
                  工夫したものだと聞いたことがありますが、 
                  実際は信玄ファンの多いこの地方で、何でも信玄に結びつけただけのこととか。 
                   
                    この工事は昭和22年に行われたものだそうで、古文書には信玄関連の記述はないそうです。 
                  しかし、古文書に記述がなくても、実際には信玄工夫の原型があったかもしれません。 
                  地元の伝承は、否定しきれるものではないとも思います。 
                   
                  今も1日8500トンの10度C水が湧き出るというこの湧水は、3方に分けられて、 
                    地元の人たちの大切な農業用水となっています。   (06/10/ 1 訪問) 
                  
                   | 
                 
              
             
             
            
             
             | 
          
          
              小荒間の古戦場(長坂町小荒間) | 
          
          
             
              
              
               
              
              
                
                  小海線甲斐小泉駅の近くに、信玄の古戦場があります。 
                  天文9年(1540年)信濃の村上義清と信玄とがこの地で激突し、信玄が勝利をおさめました。 | 
                 
              
             
            
              
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                    『信玄公御座石』『信玄公鞍懸石』 
                          『信玄公遠見石』などのほかに、 
                           『耳塚』があるとのことでしたが、 
                          見つかりませんでした。 
                          この地で戦があったのかどうか、 
                          私には知る由もないのですが、 
                          「信玄はこの地には来ていない。 
                          後の人が話を結び付けただけだ。」という 
                          話も聞きました。 
                           
                          遠い昔のこと、どちらが本当なのでしょうか。 
                                      (05/ 6/ 6 訪問) | 
                   
                
                  小荒間古戦場の碑 
                   
                   | 
                   | 
                     | 
                   
                
                  | 
                  
                  
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                 
                
                  | 信玄公御座石 | 
                   | 
                  信玄公遠見石(向こうに 
                  小海線が見えます。) 
                   
                   | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                 
                
                  | 信玄公鞍懸石 | 
                   | 
                  これが耳塚? | 
                 
              
             
             
             | 
          
          
              甲斐駒ケ岳と麻利支天(北杜市長坂町で撮影) | 
          
          
             
              
                
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    NHK大河ドラマ『武田信玄』の出演者名が 
                    出る背景に甲斐駒ケ岳と麻利支天が 
                    出てきます。 
                     
                    同じく『風林火山』に出てくる山も 
                  甲斐駒ケ岳のように見えるのですが、 
                  イマイチはっきりしません。 
                  私の大好きな山ですので、 
                  その雄姿をアップロードします。 
                  頂上左側に見える丸いコブが麻利支天です。 
                  小淵沢からの甲斐駒が一番好きなのですが、 
                  麻利支天が良く見えるので、 
                    長坂町で撮影しました。   (08/ 2/28 撮影) | 
                   
                  
                     
                     | 
                     | 
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                   
                  
                    
                    
                      
                        
                          | 甲斐駒ケ岳 | 
                          : | 
                          長野県伊那市、山梨県北杜市白州町 標高2976m | 
                         
                        
                          | 麻利支天 | 
                          : | 
                          山梨県北杜市武川町 標高2820m | 
                         
                      
                     
                     
                     | 
                   
                  
                    | 
                    
                     | 
                     | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    | 長野県伊那市伊那から見た甲斐駒ケ岳  | 
                   
                
               
               
               |