| 金生遺跡A区(大泉町) | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  縄文時代の遺跡である金生遺跡に 
                  行きました。 
                   
                  私が見たかったのは、 
                  逸見光長の住まいだった深草館が 
                  あったとされる金生遺跡B区だったのですが、 
                  それは長坂町にあるらしく、 
                  この日は見つかりませんでした。 
                   
                  左の写真は、その縄文時代の遺跡です。 
                  (06/10/08 訪問) | 
                 
                
                   
                   | 
                 
              
             
            
              
                
                  
                  金生遺跡A区とB区は、200mくらいの距離で、B区はA区から南に下ったところにあります。 
                  今度は間違えないようにしっかり地図を持って出かけました。 
                   
                  深草館の近くに案内板があって、それによると深草館は 
                  逸見清光の息子光長と孫の元義の住居でその後10代がここに住んだのだそうです。 
                    逸見氏と分家した武田氏と、争いがあったようですが、そういったことには何も触れていません。 
                  深草館は、ぐるりと堀で囲まれていますが、西側は西衣川を利用し、あとは堀として掘ったものとのこと。 
                    城郭は、北廓と南廓でできていて、土塁がしっかり残っていました。    (07/ 2/17 訪問) | 
                 
              
             
               
              
              
               
              
              
                
                  | 金生遺跡B区(長坂町)深草館跡 | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                 
                
                  西側から見た深草館の全景 
                   
                   | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                 
                
                    | 堀の一部をなす西衣川 | 
                     | 
                    城郭から見た西衣川 
                    石積みは、もちろん後世のものでしょう。 
                   
                   | 
                   
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                 
                
                  今も堀がしっかり残っています。 
                   
                   | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                 
                
                  | 左:北の廓  右:南の廓 土塁がしっかり残っています。 | 
                 
              
             
               
              
                
                  
                    大泉町歴史民族資料館には、金生遺跡B区から出土した戦国時代の品々が陳列してありました。 
                  清光が実際手にしたものもあるかもしれないと、ちょとワクワクします。 | 
                   
                
               
              
              
                  
                  | 金生遺跡B区からの戦国時代の出土品(大泉町歴史民族資料館蔵) | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                  
                  
                   | 
                  
                  
                   | 
                  
                  
                   | 
                 
                
                  | 鉄砲玉 | 
                  茶臼 | 
                  石臼 | 
                  土師質土器 | 
                 
              
             
             
            
               
               |